動画などを DVDにうつして友達にわたすと まれに「再生できない!」 ということがあります。
そんな問題に直面したときには 疑わしいところを 順番にあたっていきましょう。

DVD-R_再生できない

Contents

  1. 書き込みの設定を確認する
  2. メディアを確認する
  3. 別のソフトで書き込んでみる
  4. 別のプレーヤーで再生してみる
  5. 書き込み速度を変更してみる
  6. まとめ

1.書き込みの設定を確認する

DVDに書き込むデータの形式には
  • ライブファイルシステム形式
  • マスター形式
の2種類あります。

2つの違いをざっくりとまとめると
  • ライブファイルシステム形式
  1. USBメモリのように簡単にデータを追加したり削除したりできる
  2. Windows XP以前のOSでは読み込めない
  • マスター形式
  1. 他の機器で読み込める
  2. ライブファイルシステムより書き込み速度が速い
  3. 書き込み後にファイルを削除できない
レコーダーなどで再生するためには
マスター形式で書き込む必要があります。

書き込む際に選択するようになるので注意が必要です。

2.メディアを確認する

DVD-RとDVD+R
1層式と2層式
DVD-RとDVD-RWなどいろいろありますが
それぞれの違いとして
  • DVD-Rと+Rは機能的にはあまり大きな差はありません。実際ぼくもDVD+Rをつかったことはありません。ひょっとしたら知らないうちにつかっていたのかもしれませんが、それなら気づくような差はないことになりますね。
  • 1層式と2層式の違いは記録層の数のちがいです。記録容量が違うだけですのでどちらでも再生には影響ありません。 
  • DVD-RWは書き込んだあとに書き換えができますが、これも再生については影響ありません。
  • DVD-Rのなかでもfor Videoとfor Dataがあります。地デジの番組などコピーガードがかかっているものについてはfor Videoをつかう必要があります。
以上が主なちがいになります。

記録するデータによって
適したメディアを
選ぶ必要があります。

また、同じメディアでも
製造時における品質が
イマイチのものもあるので
新しいものに取り替えて
試してみるという方法もあります。

3.別のソフトで書き込んでみる

書き込みに使用したソフトが
影響しているという
可能性もあります。

単純に書き込みたいデータ形式で
書き込めないという場合もありますし
同じデータでも
別のソフトで書き込んでみると
再生できるケースもあります。

試してみる価値はあります。

4.別のプレーヤーで再生してみる

これは単純に
メディアとプレーヤーの
相性のような問題もありますし

「DVDレコーダーでは
再生できないけど
PCでは再生できた」
などということから
「記録したデータ形式を
間違えたのではないか」とか
ほかの原因を探る手段にもなります。

単純なことですが必要な作業です。

5.書き込み速度を変更してみる

よくメディアのパッケージに
「×16(16倍速)」みたいなことが
書かれていますが
書き込み速度が
再生時の互換性に
影響を与えることはよくあります。

最近はあまりなくなった
と思っていたのですが
つい先日もこれに引っかかったので
まだまだ気をつけたほうがよさそうです。

これが疑わしいときには
4倍速まで下げて
書き込んでみると良いです。

6.まとめ

以上をまとめると
どれからスタートするかは別として
  • 書き込みのデータ形式は再生機器に合っているか
  • 書き込もうとしてるメディアは書き込むデータや再生機器に合っているか
  • 別のソフトでも書き込みを試したか
  • ほかの機器で再生できないか
  • 書き込み速度を4倍速に設定したか
あきらめる前に
全部試してみましょう。