まだまだビットコインが好調ですが、取引所で購入しただけでは安全ではありません。過去にも流出事件が何件もありましたが、流出による損失を補償されなくても文句が言えないのが仮想通貨だということをきちんと認識しましょう。そのためにはウォレットで確実に保管する必要があります。
これまでにウォレットの初期設定については記事に書きましたが、さらにアプリのインストールから、実際の送受金はどのようにするのかを確認していきましょう。
初期設定やソフトの移行なんかに関してはこちらの記事をどうぞ。
WorldSpectrumによるPixabayからの画像
Contents
1.デバイスにアプリをインストール
- インストールした Ledger Live を起動します。初期設定の際にパスワードを設定した場合は下記の画面が表示されパスワードの入力が必要です。
- 次のような画面が表示されるので、Ledger本体をPCに接続し本体の2つのボタンを操作してPINコードを入力し、最後に両方のボタンを押して決定します。
- 本体に "Allow Ledger manager?(Ledgerマネージャーを許可しますか?)"と表示されるので "✔" を選択します。
- アプリカタログからインストールしたいコインのアプリを選び「インストール」をクリックします。
- アプリのインストールが完了したら下のような画面になります。
- アプリがインストールされるとLedger本体上にインストールしたコインが表示されます。
2.アカウントを作成する
つぎに送受金できるようにLedger Liveにアカウントを作成します。
- 「Accounts」 から「アカウントを追加」をクリックします。
- コインを選択して続行をクリックします。
- Ledger本体をPCに接続し、選択したコインのアプリを両ボタンを同時に押して開くと「同期しています」の表示が出ます。
- アカウントを✔(チェック)して選択し、「アカウントを追加」をクリックします。
これでアカウントの追加は終了です。
3.ためしに送金してみる
ためしにEthereumをウォレットへ送金してみます。ここではZaifのアカウントからの出金例です。
- Ledger Live を起動してデバイスをPCに接続しPINコードを入力してロックを解除します。
- Ledger Live のメニューから "受信" を選択します。
- 入金アカウントからEthereumのアカウントを選択し続行をクリックします
- デバイスをPCに接続し、デバイスを操作してEthereumのアプリを選択すると2つの項目が "✔" に変わるので続行をクリックします。
- 下のような画面が表示されるので続行をクリックすると送金用のアドレスが表示されるので、デバイスに表示されているアドレスと同じであることを確認してコピーします。
- Zaif のホームページにログインして、アカウントから入出金と履歴を選択します。下に並んでいるロゴからEthereumを選択します。少し分かりづらいですが選択するとロゴがハイライトされます。さらに下の出金を選択します。
- さらに出金先のアドレス、出金金額を入力します。2段階認証を設定している場合はトークンを入力し出金をクリックします。Ethereumの出金手数料は0.01ETHです。出金が終わると下側に履歴が表示されます。
- 出金が完了すると Ledger Liveのアカウントに表示されます。
ためしに0.1ETH送ってみると約10分で着金しました。
これでウォレットへの送金は完了です。送金の手数料がそこそこかかるので頻繁に移動するかは考えものですが、なくなるよりはマシですよね。しっかり管理しましょう。
コメント