ケータイをしばらく使っていると

「なんか最近電池の減りが早くなったなあ」

と思うことがありません?

電池の劣化ってやつですが

以前、「電池はできるだけ使いきってから
  満タンまで充電して
  できるだけ充電回数を減らしたほうがいい」
と聞いたことがあるので
先日ケータイを買い替えてからは
その通りにやってました。

そしたら最近

「ケータイはこまめに充電したほうがいい」

という記事を読みました。

「0%から一気に満充電」説を
完全に信じきっていたので
なかなかの衝撃でした。

とりあえずこれは
自分で納得するまで
調べてみるしかないですね。

スマホの充電_こまめに充電_いっきに満充電

Contents

  1. とりあえずリチウムイオン電池の仕組みをしらべてみる
  2. リチウムイオン電池の劣化ってどういう状態?
  3. こんな研究を見つけた
  4. 結論は?

1.とりあえずリチウムイオン電池の仕組みをしらべてみる

リチウムイオン電池は
簡単にいえば
リチウムが
リチウムイオンと電子にわかれ
電池の+極と-極を移動することで
充電と放電を繰り返します。

ケータイを充電器につなぐと
電子が+極から-極へ移動し
リチウムイオンも
-極のまわりにあつまります。

それでケータイの電源をいれると
-極にたまった電子が
+極へ向かって流れて
電流が流れる仕組みです。

難しいことはわからなくても
電池パックのなかを
電子とリチウムイオンが
充電、放電のたびに
行ったり来たりしているイメージですね。

朝日新聞デジタルに
わかりやすい図が掲載されていました。




2.リチウムイオン電池の劣化ってどういう状態?

「最近電池の減りがはやくなったなぁ」
っていうのは
結局この行ったり来たりしている
リチウムイオンの数が
少なくなってしまった状態なんですね。

使っているとリチウムイオンが
電池のなかで化学反応して
そもそも数が減ったり
電極のまわりに
膜ができたりして
行き来できる量が
減ってしまうということが
考えられるようです。

3.こんな研究を見つけた

では「いっきに満充電」と「こまめに充電」
どっちがいいのか?

調べているとこんな論文をみつけました。


これは自動車用や固定用など
大型のリチウムイオン電池についての
研究のようで
少し違うのかもしれないけれど

要点をまとめると
  • 充電状態で放置する場合、充電率が高いほうが1日あたりの劣化速度がはやい
  • 高温状態で放置すると劣化速度がさらにはやくなる
  • 0~100%で繰り返し使用した場合と、5~25%、25~45%、45~65%、65~85%の20%の範囲で使用した場合だと、0~100%でしようしたほうが2倍以上劣化速度がはやい
この時評価につかっているサイクル数は

サイクル数=
(累積の放電量)/(定格容量)

で計算されているので

20%の範囲内で使っても
0~100%で繰り返し使用した場合にくらべ
充電回数は5倍になるけど
サイクル数は同じになります。

この理由は
高温や充電率が高いと
内部で化学反応が
進みやすくなるからみたいです。

4.結論は?

ここまで調べてみると
結論としては

「こまめに充電」のほうが良い。

ケータイを買い換えてから
あえて「いっきに満充電」してたぼくとしては
なかなか受け入れがたいですが
そっちのほうがいいみたいです。

これからはこまめに充電するように
努力します。

特に高温状態で使用するのは
劣化速度を大幅に早めるので
十分注意が必要ですね。