The WONDER ROAD

     

Uターンの失敗からリスタートするブログ

2019年04月

これまで色々と書いたとおり
写真データのバックアップに
苦労しているわけですが
そもそもは
“システムバックアップをとりたい”
というのが始まりでした。

Windows7 Home Premiumでは
ネットワークドライブへ
バックアップできないとか

PCのHDDを最初に分割してなかったため
写真データを含めて
データ容量が500GBに
なってしまっているとか

色々問題はありますが
とりあえずバックアップする方法を
思いつきました。

Windows7_バックアップ


Contents

  1. 外付けHDDを直接つなげば大丈夫
  2. NTFSでフォーマットされたデバイスだけ?!
  3. ファイルが壊れてる??
  4. ようやく作成

1.外付けHDDを直接つなげば大丈夫

もともとnasneに2TBの外付けHDDを増設して
そこに写真データやバックアップデータを
保存しようと考えていたので
ネットワークドライブに
イメージバックアップを保存できない
“Windows7 Home Premiumの壁”に
阻まれていたわけですが

そもそもバックアップするときだけ
HDDを直接PCにつなげばよかったんですよね。

「そんなのふつう気付くだろ」
と思われそうですが
いろんな問題が起こったおかげで
まったく気がつきませんでした。

とにかく最近
Googleフォトへのアップロードやなんやらで
PCがフル稼働なので
バックアップ作業の途中で壊れた!
なんていうのはシャレにもならないので
時間がどのくらいかかるか不安ですが
先に1度
500GBのCドライブをまるごと
バックアップしておこうと思います。

方法ですが
Windowsには
システムのイメージバックアップをとる機能がついているので簡単です。

①コントロールパネルから"バックアップの作成"を選択

Windows7_コントロールパネル
② "システムイメージの作成"を選択

Windows7_バックアップの作成

あとは保存先を選択して
終了を待つだけ。

2.NTFSでフォーマットされたデバイスだけ?!

まずnasneから外付けHDDを取り外します。
“nasne Home”から
追加デバイスを認識させる際と
反対の手順で行います。

このとき外付けHDDのほうに
テレビ番組が録画されていると
取り外した際に
消えてしまうので注意が必要です。

ちなみにnasne用外付けHDDとしては


を使っています。

nasneで動作確認もされていますし
普段はまったく感じないくらい
音も静かです。
夜部屋が暗いと裏側の青いランプが
ピカピカしててびっくりさせられますが。

それはさておき
取り外したHDDをPCに接続します。
上に書いた“バックアップを作成”の手順で
保存先を選択します。

そしたら…

“NTFSでフォーマットされたデバイスのみ
 使用可能です”的な文字が。

nasneにHDDを追加するためには
FAT32でフォーマットする必要があります。
そうなるとそもそもこのHDDは使えない…。

別のモバイルHDDを持っていますが
容量が500GB。
足りるか?
しかもデータはいってるしな。

フォーマットし直そうかとも考えましたが
バックアップとしても使えるし
購入しました。


タイムセールだったし。
安かったし。
良しとしよう…。

3.ファイルが壊れてる??

NTFSでフォーマットされたHDDを接続し
これまでと同じように
バックアップを作成します。

今度は問題なくデバイスを選択できました。

いざ始めようとすると
今度は
「ローカルディスク上のファイルシステムが壊れていることが検出されました」
の文字が…。

そしてチェックディスクがたちあがります。

バックアップを作成しようとするディスク
(今回のぼくの場合はCドライブですが)
に問題がある場合は
バックアップできないようです…。

そういえば
PCを買ってからロクに
何もしてなかったからなあ。

とりあえず両方のオプション
“ファイルシステムエラーを自動的に修復する”と
“不良セクタをスキャンし回復する”
にチェックをつけて
チェックディスクを開始します。

Cドライブを使って作業しているので
Cドライブのファイルチェックは
出来ません。

次回起動時に検査するか聞かれるので
“ディスク検査のスケジュール”を
クリックしておきます。
何も起きませんが
次回起動したときにチェックディスクが
スタートします。

ちなみにディスクチェックは
エクスプローラーなどで
対象のディスクをCドライブ上で右クリック

プロパティ→ツールタブ→チェックするをクリック

でも開始できます。

結果をチェックするには
イベントビューアから確認します。

スタートメニューのコンピュータを右クリック→イベントビューア→Windowsログ→アプリケーション

でソースが“Wininit”と表示されています。

1回目は問題が多かったせいか
4時間くらいかかりました。

Cleaning up 2508 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 2508 unused security descriptors.
Security descriptor verification completed.
     : 
     : 
CHKDSK discovered free space marked as allocated in the volume bitmap.
Windows has made corrections to the file system.

 609695743 KB total disk space.
 560767620 KB in 814003 files.
    465828 KB in 77959 indexes.
         0 KB in bad sectors.
   1040211 KB in use by the system.
     65536 KB occupied by the log file.
  47422084 KB available on disk.


"0KB in bad sectors"
つまり不良セクタはありませんでした。

不良セクタは
ハードディスクの物理的な不良で
チェックディスクで“回復する”といっても
使わないようにするだけなので
もう買い換えを考えはじめていましたが
とりあえずホッとしました。

あとはエラーですが

"Cleaning up 2508 unused index entries"

のところですかね。
使用していないインデックスを
修正しているみたいですが
対応するファイルがないから
エラーとなったのか?
正直よくわかりません。

当然

"Windows has made corrections to the file system."

と「修正しましたよ。」のコメントが表示されます。

2回目は“不良セクタをスキャンし回復する”
のチェックは外して開始します。

2回目はさすがに1時間もかからず
終わりました。

結果は
Cleaning up 16 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 16 unused security descriptors.
Security descriptor verification completed.
  78024 data files processed.                                            CHKDSK is verifying Usn Journal...
  36407480 USN bytes processed.                                             Usn Journal verification completed.
Windows has checked the file system and found no problems.


エラーも大幅に減り

"Windows has checked the file system and found no problems."

「ディスクは破損しておらず修正していません」
の表示に変わります。

4.ようやく作成

これでようやく
バックアップが作成できます。

Cドライブを丸ごと
写真や動画データも全部含めて
約500GB全部バックアップです。

「どんだけ時間かかんだよ・・・」
と思いながら
夜寝る前にスタートしましたが
朝起きたら終わっていました。

DVDのリカバリディスクを作成して
終了です。

とりあえずひと安心。

いろいろ予想外で
いい勉強になりました。


写真や動画データのバックアップ先として
Googleフォトを選んだ訳ですが
容量無制限・動画も無制限に
アップロードできる
最強のサービスに
とことん打ちのめされました。

Google_バックアップと同期

Contents

  1. ぼくがやりたかったのは…
  2. PC内の写真や動画を自動でアップロード!…のはずが
  3. えっ!?電源おとしたらダメなの
  4. “一時停止ボタン”ってのがあるの?
  5. 名案を思いついた!

1.ぼくがやりたかったのは…

Googleフォトで
ぼくがやりたかったのは
全然大したことじゃなくて
“今まで撮りためた
写真や動画をバックアップしたい”
ってことだけでした。

ちょっと細かくいえば
これまでPCのなかに保存して
容量もかなりいっぱいになっていたので
nasneに許容Maxの2TB外付けHDDを追加して
そのなかで全部管理したいなぁ
っていうのと

そのネットワークドライブから
直接Googleフォトへ
アップロードしてほしいなぁ
っていう2点ですね。

カメラからのダウンロードも
直接ネットワークドライブへしたいですが
付属のソフトでネットワークドライブを
保存先にしていできるかは
まだ確認していません。

まぁ
できるでしょ。今どき。

2.PC内の写真や動画を自動でアップロード!…のはずが

“バックアップと同期”をダウンロードします。

Google_バックアップと同期_設定画面

アップロードするフォルダを追加して…
“OK”をクリックするだけで
自動でアップロード!

…のはずが

ぜんっぜん進まない。

写真やら動画やら
20000枚近くあるのですが
しばらくたっても
200枚とか300枚とかなので
「これはしばらくかかるな」
ってことで電源を落としました。

3.えっ!?電源おとしたらダメなの

翌日
「さぁ、今日も気長にやりますか」
って感じでPCを立ち上げます。

自動で“バックアップと同期”が立ち上がり
アップロードがスタートします。

クルクルと矢印がまわりはじめ
カウントがすすんでいきま…

えっ!また“1”からスタートしてるっ!

電源おとしたら
もう一度最初からとか…
先に書いとけよ…。

4.“一時停止ボタン”ってのがあるの?

PC内のファイルが20000枚程度。
1日にアップロードされる数が1000枚程度。

ずっと待つしかないの?
何日かかるんだよ…

と、途方にくれながらも
「Googleさんがそんなわけないだろ?」
と思いながら
Googleフォトの設定をいじっていたら

ありました。
“一時停止ボタン”

バックアップと同期_一時停止


電源ONして作業中にアップロード
作業が終わったら一時停止して電源OFF
後日電源ONしてアップロード再開

って流れね。

とりあえず
一時停止して電源おとしました。

そして翌日再開してみると…

うそだろ…

また1枚目からスタートしてます…。

この日も打ちひしがれて
作業終了しました。

5.名案を思いついた!

結局ひたすら待つしかないのか…
と思いはじめたとき
名案を思いつきました。

全部アップロードするには
PCをつけっぱなしにして
ひたすら待ち続けなければならない。

途中でとめると
最初からやり直し…。

じゃあ
バックアップするフォルダに
少しずつファイルを追加すれば
中断することもできるんじゃ?

ぼくはSONYのミラーレスカメラ
“NEX”を愛用しています。

撮影した写真は
PC内の“NEX”という名前のフォルダに
自動的に日付ごとに保存されます。

今まで“NEX”フォルダから
直接アップロードを試みていましたが
適当に“N”という別のフォルダをつくり
バックアップするフォルダとして
登録します。

これまでの“NEX”フォルダは
バックアップするフォルダからはずします。

それでNEX→Nへ
撮りためた写真を1年分くらいずつ
移していきます。

1年分でも数時間はかかりますが
都合のいいところで
作業を中断することもできます。

これを繰り返すこと数日
すべてのファイルを
アップロードしました。

試しに1度電源をOFFにして
再起動しても
最初はクルクル動き始めますが
少したつと矢印マークになり
同期終了になります。

やった!

ついに終わった。
ほんとうに晴れ晴れした気分。

これで「写真が消えてしまった!!」
なんてこともなくなるし。

すごい安心感と達成感のなか
Googleフォトの
バックアップフォルダの設定を
N→NEXに戻しておきます。

次に新しく撮影した写真は
これまで通り
“NEX”フォルダに保存されるため
追加した新しいファイルを
自動的にバックアップ
してもらえるようにですね。

これで作業終了です。

翌日普段どおりPCを立ち上げます。
「もうバックアップは終わったし」
と思いながら
別の作業をしていたところ

バックアップと同期アプリの
クルクルがまったく終わらない。

おかしいっ!

もう終わったはずなのに…

よくみると
“NEX”フォルダに
ファイルが次々とダウンロードされている。

焦ってすぐに
バックアップと同期アプリを停止しました。

あとから落ち着いて考えてみると
最初に“NEX”というフォルダから
すべてではないにせよ
アップロードを試みました。

その後
同じファイルを段階的に
“N”というフォルダに移して
そこからアップロードしました。

それで再度
空になったNEXフォルダを
登録したことにより
Googleフォト上のNEXフォルダと
PC内のNEXフォルダを
同期させるため
ファイルを
ダウンロードしたんだと思います。

ということは
Googleフォトはファイル名だけでなく
保存されたフォルダも
記録してるってことになる。

そうなると
やはり今後写真や動画を保存する場所を
決めてから
ひたすら待つしかないのか…。

そしてすでにデータ自体は
すべてアップロードし終わっているから
どうなるんだ??

とりあえずやってみるか。

解決すればまた報告します。







先日
ウチのPCの散々な状態を
書きましたが

まずPC内の写真を整理することに。

1番の問題は
ファイル名が同じなのに
中身の画像が違うという
ファイルの存在です。

2万枚近くあるファイルから
重複したファイル名で
画像が違うファイルを整理しました。

写真と動画の整理


目次

  1. なぜファイル名が同じなのに画像がちがう?
  2. 超かんたん Rexiferをつかってリネームする
  3. ちなみにスマホでファイルをリネームしてくれるアプリがあった

1.なぜファイル名が同じなのに画像がちがう?

PC内の写真データを整理する上で
いちばん困ったことは
ファイル名が同じなのに
画像の違うファイルが存在することでした。

そもそもなぜこんなファイルが
存在するのか?

これはデジタルカメラや
スマホでとった写真の
ファイル名のつけ方に
規則があるからなんです。

DCF(Design rule for Camera File system
といわれるものです。

デジカメで撮影された写真ファイルは
機器のメーカーを表す英数字4桁と
4桁の通し番号となります。

たとえば
ぼくはSONYのαをつかっているので
DSC0XXXX
というファイル名になります。

スマホについては
DSC_XXXXとなるものが多いと思います。

いま手元にデータがある
ぼくのスマホは
3台ともこの規則でついてました。

まあ
このうち2台は同じメーカーなので
当然といえば当然ですが。

これを見ると分かりますが
XXXXの部分は連番で
順に番号がつきます。

ということは
10000枚撮ると
元に戻って
名前が重複するわけですよね。

まあ、10000枚って
そんなにすぐいきつくことはないにしろ
あり得ない枚数ではないので
少し不安にはなります。

ただ、ぼくの場合は
この枚数のせいではありません。

デジカメの写真については
付属のソフトが
PCに取り込んだ時点で
勝手に日付をつけたフォルダに
振り分けてくれるので
おまかせです。

問題の重複ファイルの原因は
スマホの写真でした。

1度スマホが壊れたので
同じモデルに交換したことがあるのですが
これが問題でした。

必要なデータは
新しいスマホへ移しましたが
写真や動画は

「どうせPCでまとめて管理してるし」

ってことで
PCにだけダウンロードして
新しいスマホへは移動しませんでした。

はい。
わかりますよね。

新しいスマホは
当然また0001から
番号をつけるわけです。

しかも
同じメーカーの同じモデルなので
頭の英数字も変わらずに。です。

このようにして
大量の“名前は同じ中身は違う”ファイルが
できあがったわけです。

さらに悪いことに
奥さんのスマホも壊れて
交換してもらったときに
同じことをしてしまってます。

おそらく数は多くないとおもうのですが
2万近くあるファイルを
1つずつ調べるというのは
現実的ではないし

かといって
「大丈夫だろ。」
不用意にまとめると
消したくないファイルまで
上書きして失ってしまう可能性があります。

なんかうまい方法はないかなと
フリーソフトなんかをさがしていたら
exif情報をもとに
ファイルをリネームする
ソフトがありましたよ。

2.超かんたん Rexiferをつかってリネームする

exif情報とは
撮影された日時や撮影機器、
カメラの設定などの情報が
記録されています。

フリーソフトのRexiferをつかえば
これらのexif情報をもとに
ファイル名を変更できるわけです。

これで撮影日時を
秒単位までファイル名に表示させてしまえば
重複することは
ほぼゼロです。

使い方は超かんたんです。

1.Rexiferをダウンロード

まずRexiferをダウンロードして
インストールします。
フリーソフトです。

2.Rexiferを起動

ダウンロードしたソフトを
インストールすると
“Rexifer”というフォルダができます。

そのなかの
“Rexifer.exe”をクリックして
起動します。

Rexifer_インストール

3.ファイル名のフォーマットを設定しリネームするファイルを選択

Rexiferを起動すると
下のようなウィンドウがひらきます。

Rexifer_使い方1


まず④のツリーから
リネームしたいファイルが保存された
フォルダを選択します。

すると②に選択したフォルダが表示され
⑤のウィンドウに
フォルダ内のファイルが表示されます。

ここで動画ファイルもリネームしたい場合は
⑥の“ファイル表示設定フィルタ”の
動画ファイルにチェックを入れます。

⑤のリネームしたいファイルの
左端にあるチェックボックスを
チェックします。

フォルダ内の
すべてのファイルをリネームしたいときは
すべてチェックします。

次に③でリネーム後の
ファイル名のフォーマットを決めます。

初期設定は
Rexifer_format

というファイル名になります。

たとえば
2018年4月2日10時35分40秒に
撮影した画像は
“20180402-103540-00”
となります。

撮影日時を秒単位まで
設定するため連番は
基本的にはダブらないので0です。

基本はこのままの設定で
良いかとおもいますが
撮影機器が複数ある場合、
たとえばデジカメとスマホという場合は
“camera”や“mobile”など
適当な文字を追加することもできます。


Rexifer_使い方2

以上の設定をして
⑤のウィンドウで
ファイルにチェックをいれると
⑧が押せるようになるので
クリックすると
ウィンドウがポップアップします。


Rexifer_使い方3

ここで実行をおすと
リネーム処理がスタートします。

ファイルが1000個くらいあっても
数分で終わります。

これでリネームしたファイルたちを
1つのフォルダにまとめます。

同じ名前のファイルがあれば
上書きするかどうかたずねられるので
簡単です。

このような方法で
なんとかファイルを整理しました。

3.ちなみにスマホでファイルをリネームしてくれるアプリがあった

Rexiferで写真をリネームしてから
気づいたのですが
スマホで写真を
リネームしてくれるアプリがあったので
ついでに書いておきます。

“DSC Auto Rename”という
フリーのアプリです。

撮影時に自動で
設定したルールにしたがって
ファイルをリネームしてくれる
ということで
ダウンロードしましたが
最新版は手動での変更を推奨してますね。

設定は簡単です。

①.DSC Auto Renameをダウンロード

(リンク追加)
まずGoogle Playから
アプリをダウンロードして
インストールします。

端末の写真やメディアへの
アクセス権をもとめられるので
許可します。

②.日本語表示に変更


以前は日本語非対応だったようですが
日本語が選択できるようになっています。

DSC_Auto_Rename_1

日本語を選択すると
ご覧のように各メニューが
日本語表示されてますね。


DSC_Auto_Rename_2


しかし
メニューをクリックしてみると
DSC_Auto_Rename_3


中身は英語のままです…。

③.撮影時の自動リネームサービスを試してみる

最新版は以下の理由から
カメライベントでの
自動起動リネームが削除され
手動での起動が推奨されています。

“以前のAndroidのバージョンでは新しい写真や動画が撮られたのを感知する、もっとも簡単な方法はカメライベント(信号)を確認することでした。ただこれはそのカメラアプリを開発者によって異なるため、ユーザーに別のオプションを用意してありますが、どの方法でもうまくいかない場合は手動で起動できます。”

ということで
自動起動するための
2つのトリガーが用意されていますが
ぼくの場合は
どちらもうまくいきませんでした。

自動起動は
“全般設定”の
“自動リネームサービスのトリガー”から
選択できます。

DSC_Auto_Rename_4



④.自動でリネームできない場合は手動で変更


ちなみに
手動でリネームする方法ですが

まず
フォルダー内のリネームを有効にします。

“フォルダーを選択”をタップして
リネームしたいファイルが
保存されているフォルダを
選択します。

DSC_Auto_Rename_5


“リネームサービスを手動で開始”
をタップすると
リネームが開始されます。

DSC_Auto_Rename_6

100ファイル程度なら
1分程度で終了します。

自動でリネームできるに
越したことはありませんが
ある程度画像を撮りためた時点で
一気に変換すれば
それほど手間ではないですし
いちいちPCに
ダウンロードすることもないので
いまのところ
使用には十分ですね。

このページのトップヘ