The WONDER ROAD

     

Uターンの失敗からリスタートするブログ

2019年07月

サッカーは観る専門
まったくの未経験者が
子どもの練習のつきあいから
リフティング100回を目標に練習しています。

リフティング_100回_プロジェクト_week14


Contents

  1. 今週の成果

1.今週の成果

  • 毎日決めた回数を達成するようにして 1日1回ずつ目標を増やしていく
  • 基本左右で交互にタッチ
  • 毎日の目標達成にかかった時間を記録
7月 22日    ×(29回 17分)
7月 23日      48回 12分
7月 24日   49回   8分
7月 25日    ×(41回 15分)
7月 26日   お休み
7月 27日   お休み
7月 28日   お休み

2日目はほんとに久々に
クリアできました。

しかも、2日連続で
あまり時間もかからずクリアしました。

3日目も
「3日連続クリアか?」と思いましたが
そうあまくはなかったですね。

クリアできた日はムダな動きもなく
とても感覚がよかったです。

日によってまだまだ感覚がちがいます。

ただ3日目の夜くらいから
腰に違和感が…。

もともと腰痛持ちなので
ちょうど週末に予定が重なったこともあり
無理をしないようお休みしました。

来週からもう一度
バリバリやっていきたいとおもいます。










動画などを DVDにうつして友達にわたすと まれに「再生できない!」 ということがあります。
そんな問題に直面したときには 疑わしいところを 順番にあたっていきましょう。

DVD-R_再生できない

Contents

  1. 書き込みの設定を確認する
  2. メディアを確認する
  3. 別のソフトで書き込んでみる
  4. 別のプレーヤーで再生してみる
  5. 書き込み速度を変更してみる
  6. まとめ

1.書き込みの設定を確認する

DVDに書き込むデータの形式には
  • ライブファイルシステム形式
  • マスター形式
の2種類あります。

2つの違いをざっくりとまとめると
  • ライブファイルシステム形式
  1. USBメモリのように簡単にデータを追加したり削除したりできる
  2. Windows XP以前のOSでは読み込めない
  • マスター形式
  1. 他の機器で読み込める
  2. ライブファイルシステムより書き込み速度が速い
  3. 書き込み後にファイルを削除できない
レコーダーなどで再生するためには
マスター形式で書き込む必要があります。

書き込む際に選択するようになるので注意が必要です。

2.メディアを確認する

DVD-RとDVD+R
1層式と2層式
DVD-RとDVD-RWなどいろいろありますが
それぞれの違いとして
  • DVD-Rと+Rは機能的にはあまり大きな差はありません。実際ぼくもDVD+Rをつかったことはありません。ひょっとしたら知らないうちにつかっていたのかもしれませんが、それなら気づくような差はないことになりますね。
  • 1層式と2層式の違いは記録層の数のちがいです。記録容量が違うだけですのでどちらでも再生には影響ありません。 
  • DVD-RWは書き込んだあとに書き換えができますが、これも再生については影響ありません。
  • DVD-Rのなかでもfor Videoとfor Dataがあります。地デジの番組などコピーガードがかかっているものについてはfor Videoをつかう必要があります。
以上が主なちがいになります。

記録するデータによって
適したメディアを
選ぶ必要があります。

また、同じメディアでも
製造時における品質が
イマイチのものもあるので
新しいものに取り替えて
試してみるという方法もあります。

3.別のソフトで書き込んでみる

書き込みに使用したソフトが
影響しているという
可能性もあります。

単純に書き込みたいデータ形式で
書き込めないという場合もありますし
同じデータでも
別のソフトで書き込んでみると
再生できるケースもあります。

試してみる価値はあります。

4.別のプレーヤーで再生してみる

これは単純に
メディアとプレーヤーの
相性のような問題もありますし

「DVDレコーダーでは
再生できないけど
PCでは再生できた」
などということから
「記録したデータ形式を
間違えたのではないか」とか
ほかの原因を探る手段にもなります。

単純なことですが必要な作業です。

5.書き込み速度を変更してみる

よくメディアのパッケージに
「×16(16倍速)」みたいなことが
書かれていますが
書き込み速度が
再生時の互換性に
影響を与えることはよくあります。

最近はあまりなくなった
と思っていたのですが
つい先日もこれに引っかかったので
まだまだ気をつけたほうがよさそうです。

これが疑わしいときには
4倍速まで下げて
書き込んでみると良いです。

6.まとめ

以上をまとめると
どれからスタートするかは別として
  • 書き込みのデータ形式は再生機器に合っているか
  • 書き込もうとしてるメディアは書き込むデータや再生機器に合っているか
  • 別のソフトでも書き込みを試したか
  • ほかの機器で再生できないか
  • 書き込み速度を4倍速に設定したか
あきらめる前に
全部試してみましょう。

サッカーは観る専門
まったくの未経験者が
子どもの練習のつきあいから
リフティング100回を目標に練習しています。

リフティング_100回_プロジェクト_week13

Contents

  1. 今週の成果

1.今週の成果

  • 毎日決めた回数を達成するようにして 1日1回ずつ目標を増やしていく
  • 基本左右で交互にタッチ
  • 毎日の目標達成にかかった時間を記録
7月 15日   お休み
7月 16日    ×(33回 15分)
7月 17日    ×(29回 15分)
7月 18日   お休み
7月 19日    ×(27回 15分)
7月 20日   お休み
7月 21日    ×(22回 10分)

今週はまったくといっていいくらい
うまくいきませんでした。
当初のよていでは
順調にいけば
そろそろ100回達成も
見えてくるころですが
まだ半分程度。

最初は子どもより
伸びがよかったのですが
今やすっかり追いつかれました。

年のせいか伸び悩んでます。





定期的に起こる
仮想通貨の取引所からの
流出事件ですが

人気が下火になった今だからこそ
もう一度ハードウェアウォレットの設定を
再確認です。

Initialize_Hardware_Wallet

Contents

  1. 入手方法は?
  2. ウォレット本体の初期設定方法(最新版)
  3. Ledger Liveの初期設定方法

1.入手方法は?


ぼくが使用しているハードウェアウォレットは
"Ledger Nano S"です。

一時の仮想通貨ブームで
入手困難な時期もありましたが
最近はブームも過ぎ去り
問題なく手にはいります。

楽天やAmazonからも購入できますが
ウィルスなどの心配もあるため

正規代理店から購入をおススメします。



購入すると中に

1.Ledger Nano S本体
2.USBケーブル
3.ストラップ(長いものと短いもの1本ずつ)とリング
4.リカバリーフレーズを書き留めておくシート

が入っています。

2.ウォレット本体の初期設定方法(最新版)

  1. Ledger Nano S 本体を付属のUSBケーブルでPCと接続します。接続すると自動的に本体の電源が入ります。

  2. "Welcome"と"Press both buttons to begine(両方のボタンを押して開始)"が交互に表示されるので2つのボタンを同時に押します。

  3. "With Ledger Nano S, side buttons are used to interact and control the user interface. Use left/right buttons to change values and navigate through multiple-choice lists. Press both buttons when you wish to confirm/continue or open an application. To begine configuration, use both buttons.       (Ledger Nano S でユーザーインターフェースとやり取りしたりコントロールするためには側面のボタンを使います。左右のボタンで値を変更したり複数のリストの項目から探したりできます。決定やアプリケーションを開きたいときは両方のはボタンを押します。設定を始まるために両方のボタンを押してください。"  というメッセージが表示されるので両方のボタンを同時に押します。 
  4. "Configure as new device? (新しいデバイスとして設定しますか?)"と表示され、左側に"✖" 右側に"✔" が表示されているので右ボタンを押します。

  5. "Choose a PIN code (PINコードを選択)"と表示されるので両方のボタンを押してPINコードを設定します。  

  6.  4~8桁のPINコード(暗証番号)を設定します。文字は数字のみで右あるいは左のボタンで数字を選んで、両方のボタンを押して決定します。

  7. "Confirm your PIN code (PINコードを確定してください)"と表示されるので、設定したPINコードを再入力し、両方のボタンを押して確定します。

  8. "Write down your recovery phrase (リカバリーフレーズを書き留めてください)"と表示されるので両方のボタンを押すと、24個のフレーズが順に表示されるので右ボタンで次に送りながら、付属のシートに書き留めていきます。最後のフレーズまで書き留めたら両方のボタンを押します。

  9. "Confirm your recovery phrase (リカバリーフレーズを確認してください)"と表示されるので、書き留めたリストを見ながら確認していきます。上段に#1~#24と表示されるので各No.のフレーズを右あるいは左ボタンで選び両方のボタンで決定します。#1から順に行い#24まで終われば両方のボタンを押して終了です。

  10. "Your device is now ready(準備が完了しました)"と表示されるので両方のボタンを押して初期設定完了です。

3.Ledger Liveの初期設定方法


続けてPC上で各通貨を
まとめて管理できるアプリ
Ledger Liveをインストールして
初期設定を行います。

ダウンロードページからアプリをダウンロードしインストールします

Ledger_Live_Download

インストールを完了すると下記のような画面が表示されます

Ledger_Live_Set_Up_1
②デバイスをPCに接続してLedger Liveを起動します

Ledger_Live_1


③すでに初期設定したデバイスをつかうので
「Use a initialized device」を選択

Ledger_Live_2


④使用するデバイスを選択します
 今回はLedger nano Sを選択します

Ledger_Live_3


⑤ 3つのセキュリティに関する質問に答えます。
  •  Did you choose your PIN code by yourself? (自分でPINコードを選んだか?)
  •  Did you save your recovery phrase by yourself? (自分でリカバリーフレーズを保存したか?)
  •  Is your Ledger device genuine? (デバイスは純正品か?)
上の2つについては問題なければ "Yes" を選択します。


Ledger_Live_4


3つ目についてはデバイスがPCにつないで
右ボタンを押します。


Ledger_Live_5

デバイスが純正であれば
下のような表示になります。


Ledger_Live_6


⑥ Ledger Live のロックパスワードを設定します。
 
設定しなくても使えますが
アプリを勝手に開かれるなどの
対策のためには
設定が必要です。


Ledger_Live_7


⑦ バグが見つかった際に
 報告するかどうかの設定ですが
 デフォルトのままにします。


Ledger_Live_8

⑧ "Your device is ready" と表示され設定は完了です。

Ledger_Live_9


⑨ 「暗号通貨の送金・受け取りの前に
  きちんと情報を得たうえで決断するよう
  自分自身で学ぶ必要があります。
  暗号通貨は価格の変動が激しいです。
  慎重に現在の取引とそれに伴うリスクを
  評価するようにしてください。

  Ledgerは経済的、税的、法的な
  アドバイスを提供しません。
  自分自身で決断を行うか
  専門家に助言を求めてください。」

という表示がでますので

"Got it (わかりました)" をクリックします。


Ledger_Live_10



以上で初期設定は完了です。

次回はアプリを本体にインストールし
送受金します。















「どうしたら強いボールを
 蹴ることが出来るのか?」

正しいところに
ボールを当てることができていれば
成長して体が大きくなり
筋力がついてくると
必然的に強く蹴ることが
できるようになるはずですが

今ある筋力を最大限に利用して
効率よくボールを蹴るためには
どうすればよいのか?

いろいろ自分なりに調べて
やっと納得できました。


Soccer_Kick

Contents

  1. ずっと疑問に思っていたこと
  2. それぞれの筋肉について調べてみる
  3. 拮抗筋とSSC
  4. 最初の疑問を考えてみる

1.ずっと疑問に思っていたこと

ぼく自身はサッカー未経験者です。
ただ、他のスポーツを
結構長くやった経験と
ケガがちだったこともあり
体の仕組みや筋肉については
そこそこ知識があります。

最近は子どもとの付き合いもあり
サッカーをよくいっしょにしたり
見たりすることが増えましたが
なんせやったことがないので
うまくボールが蹴れないのが悩みでした。

ネットや動画などを漁りながら
コツを集めていくのですが
キックに関して
ずっと気になっていたことがありました。

よく書かれているキックのコツ
  • 上体を起こして腕もしっかり開く
  • 太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)よりも、太ももの後ろ側の筋肉(ハムストリング)をつかう
  • 一流選手はお腹のインナーマッスル(腸腰筋)を使っている
  • できるだけ脱力して蹴る
はじめの「上体や腕を開いて」というのは
開いた上体や腕の
反動で蹴るのかなという感じで
理解できなくはないですが
そのほかはずっと疑問でした。
  • 太ももを引いたり膝を曲げる機能のハムストリングをつかう蹴り方がわからない
  • 腸腰筋のつかい方がわからないうえに、そもそもインナーマッスルを意識して動かせるのか?
  • 力を入れずにボールを蹴れるのか?
とにかく
調べれば調べるほど
意味が分からなくなり
けっきょく力いっぱい
足を振っていました。

2.それぞれの筋肉について調べてみる

①腸腰筋

腸腰筋は
腰椎から大腿骨についています。

つまり縮むと
大腿骨が引き上げられます。
股関節を曲げるというか
太ももが上がるわけですよね。

②大腿四頭筋


大腿四頭筋のなかの
大腿直筋は骨盤から
下はすねの骨についています。

機能としては
股関節の屈曲と膝の伸展です。

③ハムストリング

ハムストリングは太ももの裏の筋肉で
機能は大腿四頭筋のちょうど反対で
股関節の伸展と膝の屈曲です。

3.拮抗筋とSSC

ボールを蹴るために
関係のありそうな
筋肉と周辺の骨格の構造を
確認したうえで
“拮抗筋”について考えてみます。

拮抗筋とは
反対の動きをする筋肉のことです。

筋肉は縮むことはできても
自分で伸びることはできないので
反対側についている
筋肉が縮むことで
反対の動きができるんですね。

股関節を曲げたり伸ばしたり、
膝を曲げたり伸ばしたり
ということを考えると
大腿四頭筋とハムストリング、
腸腰筋とハムストリングは
互いに拮抗筋ということになりますね。

もうひとつ重要なことが
SSC(Strech-Shortening Cycle)
といわれるものです。

これは筋肉が縮む前に
逆の方向に素早く伸ばすことで
縮むだけの動作より
効率よく大きなパワーが
出せるようになります。

このメカニズムとしては
SSC運動のとき
筋肉の収縮する部分の長さは変わらず
腱の部分が伸びることになります。

筋肉は素早く縮めようとすればするほど
力が出なくなります。

またリラックスした状態から
少し伸びた状態が1番力が出る状態で
それより伸びたり縮んだりした状態でも
力がでなくなります。

このことから
SSC運動は効率よく
力を発揮できるということになります。

4.最初の疑問を考えてみる

・ハムストリングをつかって蹴る
・腸腰筋をつかう

ハムストリングをつかって
「蹴る」のではなく
「素早く後ろに引く」ということですね。

つまりSSC運動の
最初の引き伸ばす運動を
大腿直筋や腸腰筋に与える
ということになります。

同時に上体を起こして反ることで
腸腰筋を十分に伸ばせるわけですね。

予備動作として
ハムストリングをつかうことで
効率よく力を発揮でき
腸腰筋もつかえるということになります。

・力を入れずに蹴る

腸腰筋をつかえるようになると
大腿四頭筋にたよらなくなります。

大腿直筋は膝下に付いているので
縮むことで太ももを
前側へふるだけでなく
膝から下も伸びてしまいます。

それに対して
腸腰筋は太ももだけに作用するので
腸腰筋をつかって脚をふることで
結果として膝下が
脱力できることになりますね。


と、このように考えると
自分なりに納得ができます。

明日から
これで練習してみようと思います。




サッカーは観る専門
まったくの未経験者が
子どもの練習のつきあいから
リフティング100回を目標に練習しています。

リフティング_100回_プロジェクト_week12

Contents

  1. 今週の成果

1.今週の成果

  • 毎日決めた回数を達成するようにして 1日1回ずつ目標を増やしていく
  • 基本左右で交互にタッチ
  • 毎日の目標達成にかかった時間を記録
7月   8日    ×(33回 20分)
7月   9日    ×(28回 12分)
7月 10日   45回 15分
7月 11日   お休み
7月 12日   46回 10分
7月 13日   47回 20分
7月 14日   お休み

今週も梅雨空に悩まされ
あまりコンスタントに
練習できませんでしたが
久々に週3回クリアできました。

毎日という訳にはいきませんが
少ない時間でも
クリアできるようになってきました。

練習の成果ですね。



先日記事に書いたように
ようやく自宅のノートPCを
Windows10へアップグレードしました。

巷でいわれているような
大きな不具合は
今のところ出ていませんが
細かいことですが困ることがあったので
書き留めておきます。

Windows10_アップグレード_不具合

Contents

  1. DVDが再生できない
  2. nasneが認識できない
  3. ちなみに…

1.DVDが再生できない

Windows7までは
“Windows Media Center”が
付属していたので
当たり前のように
Media Playerで
DVDが再生出来ていましたが

なんとWindows8からは
付属していないそうです。

当然Windows10にも
付いていません。

PC購入時に付属していた
“Corel WinDVD”も
Windows10には
対応していないバージョンのため
起動できず。

PCの動作上の不具合ではありませんが
なかなか嫌な問題です。

これは何かフリーのソフトで
代用しようと思います。

2.nasneが認識できない

nasneをファイルサーバーとして
利用しているため
ネットワーク経由で接続し
ネットワークドライブとして
割り当てていたのですが
アップグレード直後から
認識されなくなりました。

エクスプローラーで見ると
ネットワーク上のデバイスとしては
認識されていませんが
メディア機器としては表示されています。

これはWindowsの
資格情報マネージャーから
資格情報を追加することで解決できました。

①まず
   "コントロールパネル" を開き
 "ユーザーアカウント" を選択します。

Windows10_不具合_1


②"資格情報マネージャー"
 → "Windows資格情報"
 → "Windows資格情報の追加" をクリックします。

Windows10_不具合_2

Windows10_不具合_3


③ "インターネットまたはネットワークのアドレス" には
    nasneの底面に記載されているファイルサーバー名を入力します。

    "ユーザー名"は適当に入力します。
   
    "パスワード"は特に設定していなければ
    空欄のままにしておきます。

Windows10_不具合_4

これで一応は解決しました。

ただそれでも
起動時に認識できないときがあったりします。

再起動すれば認識されるときもありますし
かと思えば
他の作業をしていると
知らないあいだにつながってたりと
少し不安定な感じはありますが
何とか使えています。

3.ちなみに…

ぼくのノートPCはVAIOですが
Windows10のアップグレードによる
サポート対象からは外れています。

そういうこともあって
この辺のことがいろいろ起こってるのかも。


Ubuntuは動作が軽いし
フリーのアプリケーションで
何でもできるので
言うことなしなのですが
不安定でよく困らされます。

1度アップデートすると
どうにもこうにも動かなくなったので
結局元に戻したこともあるくらいです。

都度起こったエラーに対して
情報を集めて解決する
というのを繰り返しています。

おかげでLinuxに
詳しくなってはきましたが。

今回は
よくある簡単なエラーですが
起動時に
“UNEXPECTED INCONSISTENCY;
  RUN fsck MANUALLY”
というエラーメッセージが出たので
解決方法を忘れないように
書き留めておきます。

Ubuntu_Boot_Error

Contents

  1. エラーの発生とエラーメッセージ
  2. エラーの解決方法

1.エラーの発生とエラーメッセージ

ひさしぶりに
Ubuntuに新しいソフトウェアを
インストールしました。

作業中に選択画面から
操作できなくなり
電源ボタンを押して
強制的に終了しました。

おそらくこれが原因ですが
次に起動すると
次のようなエラーメッセージが

/dev/sda1 contains file system with errors, check forced.

Inodes that were part of a corrupted orphan linked list found

/dev/sda1: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY,
(i.e., withoout -a or -p options)

fsck exited with status code 4

The root file system on /dev/sda1 requires a manual fsck

BusyBox v.1.22.1(ubuntu 1: 1.22.0-15 ubuntu1) built-in shell (ash)

Enter 'help'  for a list of built-in commands

(initramfs)

エラーメッセージを見ると
HDD内のファイルシステムに
エラーがあると。

inode とは Linux のファイルシステム (ext) で
本体のデータとは別に
そのファイルやディレクトリを管理するデータを
保存するデータのことです。

また真っ黒な画面に上のような
エラーメッセージが表示されている場合は
initramfs の BUSYBOX シェルが起動している状態です。

Ubuntu では起動時に
各ディスクデバイスに
ルートファイルシステムを
インストールして起動します。

仮にカーネルに
すべてのディスクデバイスの
ドライバを含んでいると
ブートローダーでカーネルを起動した際に
すべてのデバイスに
ルートファイルシステムを
マウントできますが
カーネルが大きくなってしまいます。

そのため
必要なドライバを必要に応じてロードする
カーネルモジュールが用意されています。

これをデバイスに保存してしまうと
起動時はルートファイルシステムが
マウントされていないため
アクセスできなくなります。

そのため起動時に
ブートローダーにより
initramfs という
ミニルートファイルシステムを
メモリ上に展開し起動します。

つまり
上の状態はディスク障害などで
ルートファイルシステムが
マウントできなくなったときに
initramfs 内のBUSYBOX シェルが
立ち上がった状態です。

2.エラーを解決

以上の状態を解決するには
エラーメッセージに書いてある通り
下のコマンドで
手動で fsck を実行します。
fsck /dev/sda1
このコマンドを実行すると
いくつか確認されるので
enter を押していくと解決されて
無事立ち上がるようになります。

けっこう頻繁にこの状態になるので
忘れないように
しておかないといけませんね。


サッカーは観る専門
まったくの未経験者が
子どもの練習のつきあいから
リフティング100回を目標に練習しています。

リフティング_100回_プロジェクト_week11

Contents

  1. 今週の成果

1.今週の成果

  • 毎日決めた回数を達成するようにして 1日1回ずつ目標を増やしていく
  • 基本左右で交互にタッチ
  • 毎日の目標達成にかかった時間を記録
7月   1日    ×(27回 10分)
7月   2日   お休み
7月   3日   お休み
7月   4日   44回 11分
7月   5日    ×(24回 10分)
7月   6日   お休み
7月   7日   お休み

今週もお天気だったり
仕事の都合だったりで
なかなか時間がとれませんでした。

4日目は久々にクリアできました。

最近はずっと週末に
予定がつまっているので
まったく練習できません。

なかなか予定通りにいっていませんが
確実にうまくなっている実感があります。
軽いボールタッチというか。
そんな感じになってきました。

Windows7のサポートが
終了することを知ってから
「いつかやらないと…」
と思い続けていましたが
ようやく実行しました。

OSのアップグレード自体
はじめての試みだったうえに
ネットにはアップグレードに
失敗したという情報が結構あり
ビビりまくってましたが
終わってみると
案外あっさりでした。

Windows10_Upgrade


Contents

  1. 事前に準備をする
  2. アップグレード開始

1.事前に準備をする

準備といっても
特別なことをしたわけではないのですが
ほかの人の失敗談をもとに
行った準備は次の3つです。

①ディスクの空き容量を確保する

失敗談のなかで
「ディスクの空き容量を
 増やしたら成功した
という例が多かったので
消去出来るデータは全て消去します。

苦労してバックアップをとった
写真や動画たちを中心に
データを消去していきます。

全体で500GBのHDDを
ほぼ使いきっていた状態から
200GB程度まで減らしました。

②データをバックアップ

容量を減らした状態で
Windows標準の機能を使い
イメージバックアップを作成します

詳しい方法は
こちらの記事をどうぞ。


リカバリーディスクは
以前につくってあるので
今回はつくりません。

データをかなり消去したせいか
1時間くらいで終わりました。

③USBデバイスをとりはずす

失敗した事例のなかに
USBデバイスを取り外して
再度挑戦したらできた
みたいな書き込みも多かったので
念のためマウスなんかも取り外します。

さらに念のためですが
ネットワークドライブも
アップグレード中は
切断しておきました。

意味があったかどうかは
分かりませんが
念には念を入れて。

2.アップグレード開始

ここまで準備して
アップグレードを開始しました。

ファイルをダウンロードして
実行すると
処理がすすんでいきます。

案外順調にすすんでるな
と安心していると

「このコンピュータを調べています」
という画面のまま処理が終わりません。

変にさわるのも怖いので
ひたすら待ってみます。

1時間くらい待ちましたが
いっこうに終わらないので
おかしいなと思いながら
カチカチいろんな場所をクリックしていると
画面がフリーズしてしまいました。

なんかいやな感じがしましたが
とりあえず
アップグレードを一旦終了しました。

再開した2回目はファイルの
ダウンロードがないので
さっきよりも早く進んでいきます。

その後は特に問題もなく
あっさりアップグレードできました。

途中ヒヤッとしましたが
こんなに簡単なら
早くやればよかった。


このページのトップヘ