The WONDER ROAD

     

Uターンの失敗からリスタートするブログ

2019年09月

ナビゲーションを
作成するときに書く
nav要素ですが
イマイチ書く理由がわかりません。

解説を見てもだいたい
「主要なナビゲーションにつけます」とか
「書かなくても構わない」という解説があり
結局必要なのかもよくわかりません。

ちょっと調べてみました。

HTML

Contents

  1. リンクを含むセクションにつかわれる
  2. すべてのリンクをnav要素にする必要はなし
  3. ユーザーエージェントのためのnav要素

1.リンクを含むセクションにつかわれる

ウェブの発展のために
規格を設定し標準化する
W3Cという国際団体があります。

このW3Cの解説によると
nav要素はほかのページやページ内の他の部分へリンクするセクションを表す
と書かれています。

つまりナビゲーションを
<nav> ~ </nav>でくくる
ということです。

これはわかっています。

でも「なんで?」というところは
書かれていないのですが
そのあとにいくつか注釈があります。

2.すべてのリンクをnav要素にする必要はなし

W3Cの注釈には次のようにあります。
ページ内のすべてのリンクグループをnav要素にする必要はない。

(中略)

(nav要素は)主要なナビゲーションブロックを構成する部分を対象としている。

 これがなにかと
分かりづらくしている気がします。

「主要なナビゲーションってなんだろう?
「主要じゃないリンクグループを
nav要素にしたら問題があるんだろうか?」

そのあとに追加されている注釈では
footer要素を例に説明があります。

footerには通常
HOMEに戻るボタンであったり
少なからずリンクを含みます。

ただ、この場合は
footer要素で十分なので
あえてnav要素にする必要はない、と。

ほかで代用できるなら
多用はするなよ。
というところでしょうか。

でも、なんで??

3.ユーザーエージェントのためのnav要素

さらにふたつめの注釈に
ユーザーエージェントについての
記載があります。
ナビゲーションの情報を表示させないでほしい、
あるいは表示させてほしいユーザーを対象とした
ユーザーエージェントが
要求に応じてどのコンテンツを表示するか
あるいは省くかを決める手段として
nav要素を利用できる。
少し分かりづらい表現ですが
これがいちばん理解できる解説です。

ここでは
ユーザーエージェント
(スクリーンリーダー等)とあります。

つまり、
ページを読み上げるとき
ナビゲーションは読み上げないで
ほしいですよね。

でも、ブラウザでページを見るときは
ナビゲーションがあったほうが便利です。

このように必要なケース、不要なケースを
判断するために使われるわけです。

nav要素が追加される前は
普通に "ID" か "class" を指定するしかありませんでした。

しかし、
いくらIDで "global-navigation" のような記載をして
「これはナビゲーションですよ」と
主張したところで
機械側は理解できないわけです。

それをnav要素をつかうことで
「ここはナビゲーションなんだ」と理解でき
読み上げようか、あるいは表示させようか
ということを自動で判断する基準となるわけです。

どうですかスッキリしました?
ぼくは案外スッキリでした。

ちなみにブログに
ナビゲーションを追加する方法はこちら




ほかの方のブログを見ていると
とてもカッコいいものも多く
勉強になります。

ほかのサイトをみてから
自分のページを見なおすと
なにかトップページが素っ気ない。

ブログのタイトルは
以前に好みの感じに変更しましたが
タイトルの下に記事が並んでいるだけの
物足りない構成なのが
ちょっと気になっていました。

少しでも格好よくするために
グロナビを追加することにしました。
呼び方すら知りませんでした。

グローバルナビゲーション
というらしいのですが、
よくページの上のほうに並んでいる
ホームに戻ったり
ほかのページにジャンプしたりする
あのボタンのことです。

個別の記事ページでも常に表示されて
いつでも目的のページへ
ジャンプできるので
そう呼ぶのかな?

まあ、とりあえず
これがあるかないかで
トップページの見た目も
かなり変わってくるので
頑張って追加してみます。

2.HTMLを変更してみる

まずトップページのHTMLを
変更していきます。

下のような文を追加します。
追加する場所は
ヘッダーと記事の間に追加しました。

"CATEGORY"や"PROFIEL"のリンク先は
まだないので
とりあえず # をいれておきます。

HTML


<nav class="gnav">
    <ul>
        <li class="current"><a  href=" http://marumassa.blog.jp/ ">HOME</a></li>
        <li><a  href=" # ">CATEGORY</a></li>
        <li><a  href=" # ">PRIVACY POLICY</a></li>
        <li><a  href=" # ">PROFIEL</a></li>
        <li><a  href=" # ">CONTACT</a></li>
    </ul>
</nav>
ここで使用した "nav要素" については
こちらをご覧ください。




この変更で
もともとは下のようなトップページでしたが 

2019-09-18_22h11_42

タイトルの下に
リンクのリストが追加されました。

2019-09-18_23h20_40

でもタテ並びなので
横並びに変更するために
CSSを変更していきます。

3.CSSを追加してみる

最初からすべて自分で
指定できるわけもないので
コピペOKのサイトから
自分のイメージに近いものを
ひろってきました。

そこから少し自分好みに
アレンジしたいと思います。

CSS


.gnav ul{
display: table; margin: 0 auto; padding: 0; width: 80%; text-align: center; } .gnav ul li{ display: table-cell; min-width: 50px; } .gnav ul li a{ display: block; width: 100%; padding: 10px 0; text-decoration: none; color: #000000; font-weight: bold; } .gnav ul li.current{ } .gnav ul li.current a{ color: #555; } .gnav ul li a:hover{ color: #E71B1F; }

とりあえず上のような文を追加すると
タテ並びだったリンクのリストが
横並びになります。


2019-09-19_22h18_05

とまあこんな感じで
ナビゲーションが追加されました。

4.上下のスペースを調整する

コピペのままだと
ナビゲーションと
記事の間がせまくて
窮屈なので
少しスペースをつくります。

上側のスペースは
ナビゲーションのセクションではなく
ヘッダー側のスペースとして
指定されているので
下側も記事の上側スペースを
増やして対応します。

Livedoorブログでは
トップページの記事セクションは
"article-wrapper" で指定されています。

このなかの "margin-top" を
"-5"→"15" に変更します。

CSS


.article-wrapper{
zoom:1;
margin-top:15px;
}

2019-09-19_22h25_27

ナビゲーションセクションの
下側のスペース、
というか記事セクションの
上側スペースが広がり
バランスがよくなりました。

5.文字のサイズと色を変更する

次に
まわりの文字にくらべて
文字サイズが小さく
あまりパッとしないので
文字サイズを少し大きくします。

ナビゲーションセクション内の
すべての文字サイズを大きくしたいので
".gnav ul" 内の "font-size" を
"80%" → "120%" へ変更します。

このほかに
現在表示中のページ以外の文字が
黒色で表示されているため
こっちが表示中のページにみえますね。

表示中のページ以外のボタンを
グレーに変更します。

これは現在表示中のページ以外の変更なので
しかも文字部分のみの変更なので
".gnav ul li a" のなかを変更します。

適当なグレーのカラーコードを選んで
"color: #848484" 
としました。

変更部分だけですが
変更後のCSSは以下の通りです。

CSS


.gnav ul{
display: table;
margin: 0 auto;
padding: 0;
width: 80%;
text-align: center;
font-size: 120%;
}

.gnav ul li{
display: table-cell;
min-width: 50px;
}

.gnav ul li a{
display: block;
width: 100%;
padding: 10px 0;
text-decoration: none;
color: #848484;
font-weight: bold;
}

2019-09-19_22h40_39

文字が全体的に大きくなり
現在表示されている "HOME" が
濃いめの色で表示され
残りが薄いグレーで表示されました。

6.文字のデザインを変更する

さらに分かりやすくするためと
カッコよくするために
デザインを少し変更します。

まず表示中のページのボタンを
黒地に白抜き文字へ変更します。

".gnav ul li.current" 内に
背景色を指定する
 "background-color" を追加し
少し薄い黒のカラーコード 
"#1C1C1C"を指定します。

このとき".gnav ul li.current a" 内に
指定してしまうと
ボタン全体ではなく
文字領域の背景だけが
色付けされてしまうので
注意が必要です。

逆に白抜き文字にするには
".gnav ul li.current a" 内の
文字色 "color" を追加し
白のカラーコード 
"#FFFFFF" を指定します。

次にポインタを置いたときに
背景がグレーに変わるよう設定します。

".gnav ul li a:hover"内に
 "background-color" を追加し
グレー "#BDBDBD" を指定します。


CSS


.gnav ul li.current{
background-color: #1C1C1C;
}

.gnav ul li.current a{
color: #FFFFFF;
}

.gnav ul li a:hover{
background-color: #BDBDBD;
}


2019-09-19_22h45_31

これで表示中ページのボタンが
黒地に白抜き文字で表示され

ポインタをあててみると

2019-09-19_22h47_12

グレーに色付けされるようになりました。

このHTMLの変更を
"個別記事ページ"
"カテゴリアーカイブ"
"月別アーカイブ"
にもそれぞれ追加して完了です。

サッカーは観る専門
まったくの未経験者が
子どもの練習のつきあいから
リフティング100回を目標に練習しています。

リフティング_100回_プロジェクト_week20

Contents

  1. 今週の成果

1.今週の成果

  • 毎日決めた回数を達成するようにして 1日1回ずつ目標を増やしていく
  • 基本左右で交互にタッチ
  • 毎日の目標達成にかかった時間を記録
9月   9日   お休み
9月 10日       ×(29回 10分)
9月 11日     55回   8分
9月 12日    ×(43回 8分)
9月 13日   お休み
9月 14日   お休み
9月 15日   お休み

今週は何とか一回クリアです。

まだまだいけそうな気もしましたが
週の後半から来週にかけて
都合で練習できそうにないので
お休みにします。

一週間休んでしまうと
なんか感覚を忘れてしまいそうですが
そのあたりもどうなるかですね。

先日子ども用スマホを追加するため
スマホを新しくしました。

ひさしぶりの機種変更だったので
少しトラブルはありましたが
何とか順調に機種変更できました。


ただ、おサイフケータイを
利用している場合は
機種変更の際に
注意が必要って知ってました?

忘れると結構面倒なので
注意が必要です。

Felica_Chip_初期化

Contents

  1. おサイフケータイは端末の初期化では初期化されない
  2. FeliCaチップにデータが残っているかを確認する方法
  3. FeliCaチップのデータを消去するには
  4. こまった!タッチアンドゴーアプリが消去できない

1.おサイフケータイは端末の初期化では初期化されない

電子マネーやSuicaを
スマホで利用すると
チャージした残高やいろいろな情報が
端末本体ではなく
内蔵されている
FeliCaチップに記録されます。

この仕組みがなかなか厄介で
機種変更の際には
ひとつ作業が増えることになります。

新しいスマホへデータの移行が終わると
端末を初期化することになりますが
これではFeliCaチップは初期化されないため
個別に初期化が必要になります。

FeliCaチップにデータが残っていると
次の人がおサイフケータイを
利用できないので
下取りもしてもらえないので
きちんと消去しましょう。

2.FeliCaチップにデータが残っているかを確認する方法

まずFeliCaチップに
データが残っているかを確認します。

おサイフケータイアプリを起動すると
「マイサービス」に
現在FeliCaチップを使用している
サービスの一覧が表示されます。

ぼくの場合は
  • モバイルSuica
  • 楽天Edy
  • メルカリ
  • JALタッチアンドゴー
の4つでした。

FeliCaチップ内のデータを確認するには
  1. おサイフケータイアプリを起動して左上に表示された三本線をタップします。

  2. 「サポート・規約」をタップします。

    Felicaチップ初期化_1

  3. 「メモリの使用状況」をタップすると現在おサイフケータイで使用しているメモリ量が確認できます。

    Felicaチップ初期化_2

    Felicaチップ初期化_3

ここのなかの
「共通領域」「鉄道・バス領域」ともに
使用領域が “ 0 ” となれば
FeliCaチップ内に
データが残っていないことになります。

3.FeliCaチップのデータを消去するには

FeliCaチップにデータがある場合の
消去方法ですが

モバイルSuicaと楽天Edyについては
以前に解説した手順通り
データ移行作業を行えば
FeliCaチップ内のデータも消去されます。

メルカリについては
ぼくはメルペイを利用していないので
何のデータが保存されているか
不明なのですが
これはメルカリのアプリを
アンインストールすれば
「マイサービス」からも削除され
FeliCaチップのデータもなくなります。

と、この3つは順調に消去できました。

ただ、最後の
JAL タッチアンドゴーアプリが大変てした。

3.こまった!タッチアンドゴーアプリが消去できない

これまでに書いた
3つのアプリを消去しても
まだデータが残っていました。

「マイサービス」に
タッチアンドゴーアプリが
表示されているので
これを削除します。

このアプリはJALのサービスで
JALマイレージバンクの
会員登録をしておくと
航空券を発券しなくても
スマホで搭乗できるアプリです。

以前はよく飛行機を利用していたので
アプリも頻繁に使っていましたが
最近はあまり飛行機に
乗ることもなくなったので
インストールしていることも
忘れていました。

アプリ内に
なにかデータを消去する
メニューがないか探します。

「設定」メニューのなかに
「設定解除」という
それっぽいのがあったので
解除してみます。

確認画面が出て
「解除する」をタップすると
処理画面になって終了…と思いきや

エラーメッセージが…。

もう一度トライしても同じ。

とくにお金を
チャージしていたりするわけではないので
メルカリと同じように
アプリをアンインストールすれば
FeliCaチップのデータも
消去されるかと思い
アンインストールしても
おサイフケータイのマイサービスをみると…

!!

残ってます…。

タッチアンドゴーが表示されたままで
メモリの使用状況も0になっていません。

何度か思いつく作業をやってみましたが
無理でした…。

通常キャリアの契約であれば
ショップへいって
専用の機器で消去してもらう
ということができるそうなのですが
格安SIMをつかっているぼくには
自分で対処するしかありません。

「自己責任」の文字が重くのしかかります。

子どもへ渡すだけだし
そのまま残しておこうかとも考えましたが
とりあえずダメもとで
JALのカスタマーサービスに
連絡してみました。

まず、
タッチアンドゴーのデータが
FeliCaチップに残ってるみたいと伝えて
表示されたエラーコードを伝えました。

すると

「タッチアンドゴーアプリのサービスは終了しております」

と。

そうなの?
最近、ぜんぜん飛行機に
乗る機会がなかったので
知りませんでした。

アプリがなくなったから
エラーがでたのか?

とにかくFeliCaチップから
データを消去する方法を教えてもらいます。

相当レアなケースなのか
カスタマーセンターのお姉さんでは
対処できないみたいで

「折り返しでお電話いたします。」
と言われました。

なんかすごく申し訳ない気分になりましたが
1時間くらいで連絡がありました。

手順としては
インターネット上のベージから
登録を解除してから
端末上のアプリをアンインストールする
方法を試してみてください、と。

「そんなページ知らないよー」
とおもいましたが
言われた通りにやってみます。

  1. タッチアンドゴーのサイトにアクセスする。https://sp-touchandgo.jal.co.jp/tag/menu/

  2. 「お得意様番号登録解除」をタップ

    タッチアンドゴー解除_1


  3. 「登録が解除されました」の画面が表示されれば終了です。

    タッチアンドゴー解除_2


  4. アプリをアンインストールする。

これでおサイフケータイの
メモリを確認すると…

Felicaチップ初期化_4

0になってます!
思いのほか手間取りましたが
何とか終了です。

おサイフケータイ
便利ですけど
ちょっとコワイことを思い知りました。


QRコード決済は
簡単な買い物なら
スマホですべて完結するので
小銭を出す手間も省けて
とても便利なので
ぼくもつかってます。

ただ以前から
電子マネーを利用していた
ぼくにとっては
QRコード決済に
わざわざ乗り換える必要性を
あまり感じていませんでした。

それでも同じようなサービスが
乱立しているせいか
ポイントの還元率がいいので
利用はしていましたが。

今回スマホを機種変更したことによって
QRコード決済の隠れたメリットを
発見してしまいました。

QRコード_決済_隠れたメリット

Contents

  1. 楽天ペイアプリの移行方法
  2. QRコード決済の隠れたメリット

1.楽天ペイアプリの移行方法

まず、機種変更した際の
楽天ペイの移行方法ですが
  1. 新しい端末にアプリをダウンロードしインストールする
  2. アプリを起動して「はじめる」をタップ
  3. 登録する楽天のアカウントを選択する
  4. 楽天IDとパスワードを入力してログインする
  5. 利用規約へ同意する
  6. SMS認証をおこなう
以上で
前に使っていた端末と同じように
つかうことができます。

めちゃくちゃカンタンです。

2.QRコード決済の隠れたメリット

電子マネー決済にくらべて
なにがQRコード決済のメリットか。

楽天ペイの場合は
お店によってはポイントの還元率が
電子マネーよりよかったり
クレジットカードのポイントとの
二重取りができたり
と細々としたメリットはありますが
イマイチ理解できないまま
つかっていました。

ただ、今回携帯を買い換えたことによって
はっきりしました。

QRコード決済の1番のメリットは

ズバリ…

「移行が格段にカンタン!!」

です。

以前に機種変更時の
電子マネーの移行について書きました。



まずチャージした残金を
いったん避難させて
スマホを変更。

アプリをダウンロードして
避難させた残金を
新しいスマホに戻す。

さらに話を難しくするのは
電子マネーは
端末内のFeliCaチップを
利用していることです。

FeliCaチップ内の情報は
アプリをアンインストールしただけでは
削除されないものがあり
別に作業が必要になります。

これがきちんとできていないと
次に利用する人が
電子マネーを利用できないので
下取りしてもらえません。

このデータを消去する作業も大変です。

QRコード決済だと
端末にチャージするわけではないので
アプリのダウンロード、インストールだけで
完了するわけです。

これは絶対メリットです。

サッカーは観る専門
まったくの未経験者が
子どもの練習のつきあいから
リフティング100回を目標に練習しています。

リフティング_100回_プロジェクト_week20

Contents

  1. 今週の成果

1.今週の成果

  • 毎日決めた回数を達成するようにして 1日1回ずつ目標を増やしていく
  • 基本左右で交互にタッチ
  • 毎日の目標達成にかかった時間を記録
9月   2日    ×(33回 10分)
9月   3日       ×(31回 10分)
9月   4日    ×(42回 8分)
9月   5日    ×(43回 8分)
9月   6日     54回 10分
9月   7日   お休み
9月   8日   お休み

感覚はいいんですけどね。

なぜか回数が伸びません。

30回をこえたあたりから
なんか気持ちが焦りだして
ミスしてしまう感じです。

それでも
少ない時間でもそこそこまで
回数を重ねられるようにはなっています。

焦りだすと
タッチの位置が
高くなりすぎる感じがあるので
基本にかえって
同じ位置で毎回タッチを心がけます。

サッカーは観る専門
まったくの未経験者が
子どもの練習のつきあいから
リフティング100回を目標に練習しています。

リフティング_100回_プロジェクト_week19

Contents

  1. 今週の成果

1.今週の成果

  • 毎日決めた回数を達成するようにして 1日1回ずつ目標を増やしていく
  • 基本左右で交互にタッチ
  • 毎日の目標達成にかかった時間を記録
8月 26日   お休み
8月 27日       ×(37回 10分)
8月 28日    ×(44回 10分)
8月 29日   53回 13分
8月 30日   お休み
8月 31日   お休み
9月   1日   お休み

ついに8月も
最終週になってしまいました。

本当ならこのあたりで
「ついに100回達成しました!」
と報告してるはずだったのですが
そう甘くはなかったです。

もう3ヶ月かかりそうですが
コツコツがんばります。

このコツコツに子どもが気づいてくれて
その大切さを感じてほしい。

先日スマホを替えました。

少しトラブルはあったものの
データを失うことなく
比較的あっさり移行できました。

ただ使いはじめてみると
これまでふつうに使っていた
アプリだったり
サービスだったりが
使えなくなったりと
困ったこともあったので
まとめておきます。

スマホの移行方法や
ちょっとしたトラブルの記事は
こちらをご覧ください。



機種変更_困ったこと

Contents

  1. 2段階認証できずにログインできない
  2. 毎回ログインしないアプリのパスワードおぼえてる?
  3. nasneが見つからない
  4. まとめ

1.2段階認証できずにログインできない

サイトによっては
2段階認証を要求している
サイトがあります。

セキュリティは高いほうが
いいに決まっているので
ぼくも利用しているのですが
これがまず困りました。

2段階認証の方法としては
サイトのログインページで
IDとパスワードだけでなく
スマホで認証作業をしたり
スマホに表示された番号を
追加で入力したりします。

それほど頻繁に
利用するわけではないので
機種変更するときには
気がつかなかったのですが

ログインしようとしたらできず…

「あーそうか2段階認証が必要だった。」

スマホのアプリを起動してみると
番号が表示されない。

「あ、機種変更したからか。
どうやって登録するんだったかな?」

と調べてみると
自分のアカウントページから
2段階認証を設定するメニューがあり
表示されたQRコードを
スマホのアプリで読みとる、
という作業が必要と。

「じゃあ、
  まず自分のページにログインして…
  …いや、出来ないし…。」

ってなって
はじめて気がつきました。

スマホがないとログインできないし
ログインしないとアプリが使えないし…。

最終的には
  1. 一度古いスマホにSIMカードを戻す
  2. 2段階認証してログイン
  3. サイト内で2段階認証の設定を解除
  4. 新しいスマホにSIMカードを戻して再度QRコードを読み取り2段階認証を設定
という、かなり面倒な作業になりました。

これはかなり盲点でした。

機種変更の時には
注意しましょう。

2.毎回ログインしないアプリのパスワードおぼえてる?

新しい端末になると
同じアプリをインストールしても
初回起動時には
パスワードの入力が必要です。

アプリを起動する度に
パスワードを要求されるものについては
それほど心配ないのですが
同じ端末を使っていると
とくに毎回ログインしなくても
いいものもあります。

そのようなアプリについては
事前にパスワードが何だったか
確認をしておくことをオススメします。

いざ端末を変更してアプリを起動してから

「何だったっけ?」

とバタバタ確認することになります。

それで分かれば構いませんが
思い出せないときは
再設定などが必要になり
かなり面倒なので注意してください。

ぼくがこのケースで焦ったアプリは
  • Twitter
  • メルカリ
  • Yahoo!天気予報
などです。

Twitterやメルカリは
普段何も気にせず使っているので
機種変更するまで
まったく気がつきませんでした。

Yahoo!天気予報も
地点登録などしている場合は
Yahoo!アカウントへのログインが必要です。

3.nasneが見つからない

もうひとつは
nasne ACCESSからnasneに
つながりませんでした。

これまでアプリから見れていたnasneが
認識されません。

いろいろ試しましたが
うまくいかず
最後はnasneの登録をいったん解除して
再登録したら認識されました。

理由はよくわかりませんが
そのまま使えているので
よしとしています。

4.まとめ

機種変更して困ったこと
  • 2段階認証を設定している場合は再設定が必要
  • 毎回ログインしないアプリのパスワードを再確認
  • nasneをつかっている場合は注意が必要かも
データの引き継ぎ以外にも
この点を気をつけましょう。

スマホを買い換えると
新しくきれいなスマホになるだけでなく
機能も良くなって
気分も良くなりますが
その気分を台無しにするくらい面倒なのが
データの移行です。

友だちの連絡先や
撮りためた写真なんかが
消えてしまうと大問題ですし
これまで毎日つかっていたアプリなんかが
なくなってしまうと
もう一度ダウンロードして…なんていうのは
めちゃくちゃ手間がかかります。

「前回機種変更したときは
どうだっただろ?」とか
毎回思い出して憂鬱になります。

でも実はAndroidであれば
Googleアカウントをつかって
あっという間に移行できます。

手順と注意することについて
まとめておきます。

携帯_移行_2019

Contents

  1. 事前準備:バックアップの設定をする
  2. LINEや電子マネーアプリは個別に準備が必要
  3. 写真や動画はGoogleフォトへアップロード
  4. バックアップしたデータを新しい端末へ復元する
  5. まとめ

1.事前準備:バックアップの設定をする

まずは古いほうのデバイスで
データをGoogleアカウントへ
バックアップするよう設定しておきます。
  1. 「設定」を開きます。

  2. 「端末管理」→「バックアップとリセット」を選択します。(メニューの表示はデバイスによって異なるので設定内から同じようなメニューを探してください)

    Android_バックアップ設定_1

    Android_バックアップ設定_2

  3. 「データのバックアップ」をONにします。

    Android_バックアップ設定_3

これで連絡先などの情報が
定期的にGoogleアカウントへ
バックアップされます。

2.LINEや電子マネーアプリは個別に準備が必要

ほとんどの情報は
Googleアカウントへ
バックアップすることで
そのまま引き継げますが
いくつかのアプリは
個別に引き継ぎ作業が必要です。

ひとつはLINEです。

LINEアカウントについては
電話番号に変更がなければ
新しい端末に
アプリをダウンロードして
ログインすれば使用可能です。

ただ、これまでのトーク履歴を
引き継ぐには事前に準備が必要になります。

やり方は別の記事にまとめてありますので
そちらをご覧ください。


もうひとつ注意しなければいけないのが
Suicaなどの電子マネーアプリです。

端末に残高が残っている場合は
きちんと引き継ぎの手続きを行わないと
残高を失うことになるため
注意しましょう。

こちらも詳細をまとめてあるので
そちらを参照してください。


3.写真や動画はGoogleフォトへアップロード

これまでとった写真や動画を
SDカードに保存している場合は
新しい端末へカードを差し替えれば
特に作業は必要ありません。

本体に保存してしまっている写真については
SDカードへ移すか
Googleフォトへ
アップロードしておきましょう。

Googleフォトの設定で
「バックアップと同期」をONにしておくと
とった写真や動画が
定期的にアップロードされるので
急にスマホをかえることになっても
バタバタする必要はなく安心です。

4.バックアップしたデータを新しいデバイスへ復元する

個別に作業が必要な
アプリの準備が終わったら
バックアップデータを
新しい端末へうつしていきます。

まず、古い端末の電源を切って
SIMカードを差し替えます。

新しい端末を起動したら
アプリのダウンロードなどをするため
ネットワークに接続できるよう
WiFiの設定をします。

そのほかの初期設定も済ませます。

つぎに新しいデバイスへ
バックアップしたデータを復元します。
  1. Googleアカウントを追加すると、そのアカウントでバックアップしたデータが復元されます。
  2. Googleアカウントへ保存した連絡先は自動的に同期されます。
  3. Googleアカウントを復元するとバックアップしておいたアプリが自動的にダウンロードされます。
  4. アプリを再インストールした後バックアップしておいたアプリの設定を復元します。「設定」→「詳細設定」→「バックアップ」→「アプリのデータ」から「自動復元」をONにします。
と、簡単に終了するはずでしたが
設定中の 3. のあたりで
「クラウドから復元します」という
確認画面が出た際
「あっキャプチャをとりわすれた」と思い
「戻る」ボタンで戻ってしまいました。

結果処理が中断されてしまい
アプリが自動では
ダウンロードされませんでした…。

それでもGoogleアカウントから
Google Play内には
これまでダウンロードした
アプリの情報が残っていたので
そこからダウンロードして
大変な事態にはなりませんでした。

ただ、これまでダウンロードしたアプリが
すべて表示されるので
自分で選んで
ダウンロードするようになります。

またリニューアルされた
アプリなんかがあると
「アプリをダウンロードできません」
ということにもなるので
確認が必要になります。

5.まとめ

新しいスマホへの移行について
これまで書いたことをまとめると
  • Googleアカウントへバックアップしておけば簡単にデータを引き継げる
  • LINEや電子マネーについては別に作業が必要
  • 写真や動画はGoogleフォトへアップロードしておけば簡単
  • 新しいスマホの設定中は「戻る」ボタンで戻らないように!!

これで少しでも
煩わしさの心配が
減らせればいいかなと思います。

このページのトップヘ