先日10年以上つかっていた

Contents

こうですよね。
ルーター買うにしても
レコーダーが壊れました。
家電の最後というのは
ほんといつも突然ですが
レコーダーの買い換えをきっかけに
わが家のネットワークも
考え直すことになりました。

Contents
1.レコーダーがこわれた!
ある日リビングで寝ころんでいると
変な音が聞こえてきました。
見るとレコーダーの電源が
ついたり消えたり。
そういえば2週間くらい前に
奥さんが
「なんかレコーダーの電源が
切れないんだけど…」
って言ってたな。
あの時はプラグを抜いて
強制終了しました。
今回は強制終了もできず
まあ、もう10年使ってるし
寿命かなと思い
あきらめました。
2.最近のレコーダーはネットワークにつなげるのか
なんせ壊れたレコーダーは10年ものなので
いざ探し始めてみると
かなり進化してる。
nasneを導入したときにも
その便利さに感動しました。
どこからでも録画予約ができるし
どこででも録画した番組を見れるし
カメラで撮影した写真や動画を
保存しておけば
どこからでもアクセスできる。
でも、最近のレコーダーにも
このあたりの機能は当たり前に
装備されてるみたい。
そうなるとnasneについては
テレビとの連携に
少し難があるように感じていたので
一気に買い換えに気持ちがかたむきます。
nasneはPCやスマホから
アクセスするぶんには
あまり不便は感じません。
むしろ外出してるときに見れたり
お風呂に持ち込んだりできるので
めちゃくちゃ便利です。
タブレットやスマホなら
起動も早いし。
ただ、テレビの大きな画面で見ようとすると
少し手間なんですよね。
うちはプレステ4を持っていないので
Amazon Fire TV Stickに
アプリを導入してみてました。
Amazon Fire TV Stickの
リモコンが使いづらいんですよね。
Alexaに対応していたりすると
案外ストレスもないのかもしれませんが
うちのは第一世代なので
対応してません。
で、結局、タブレットかスマホで
見ることになります。
スマホ世代の子供たちは
それほど違和感を感じていないようですが
ぼくや奥さんは
時間があるときは
やっぱりリビングですわって
テレビの大きな画面でみたいなぁ
っていう世代です。
それに最近はnasneを
テレビ番組の録画用というよりは
メディアサーバー的な役割のほうが大きく
容量もあまり使いたくないということもあり
やっぱり買い換えることにしました。
3.レコーダーをわが家のネットワークにつなぐ
10年前に500GBのレコーダーを
買ったときには
たしか10万円くらいした記憶がありますが
同じ500GBだと
3万円台くらいになってました。
すごいなあ。
録ったら見てすぐ消すし
写真や動画なんかは
nasneに保存してるしで
容量は500GBあれば十分です。
でもひとつ問題があって
500GBなら有線接続で
1TBなら無線が内蔵されています。
価格差も5000円くらいなので
有線のレコーダーを
イーサネットコンバータで
無線化すると
ほぼ価格差はなくなります。
そんなに容量いらないけど
1TBに決めました。
週末に買いにいこうと話し合った翌日
奥さんからメールが。
なんとひとつ前の型落ちですが
500GBのレコーダーが破格の値段です。
即購入してもらいました。
なんとネットの底値より
さらに安い!
イーサネットコンバータ買っても
全然お釣りがきます。
で、Amazonで
イーサネットコンバータも購入して
セットアップを始めます。
ちなみに
わが家のネットワークはこんな感じです。

「さあ!」と思って
接続作業をはじめたら
あれ?
nasneはテレビの裏においてあります。
レコーダーもテレビの下におきます。
ふつう
こうですよね。
イーサネットコンバータ
いらないですよね…。ふ
買ったのに…。
ルーター買うにしても
ルーターのほうが1000円くらい安いし
配線もスッキリするし。
ルーター買いなおしました…。
前にイーサネットコンバータを
差し替えてつながらなくなり
再設定したことがあったので
少しビビッてましたが
今回は
配線を接続
→ハブ電源ON
→イーサネットコンバータ電源入れなおし
で問題なくつながりました。
かなり遠回りしましたが
無事終了です。
コメント