The WONDER ROAD

     

Uターンの失敗からリスタートするブログ

2020年01月

Pay系のアプリは
現金を持ち歩く必要もないし
クレジットカードのように
サインや暗証番号の入力も
必要ありません。

スマホひとつで支払いができて
クレジットカードを登録しておくと
ポイントも貯まる。

しかも、今なら
キャッシュレス決済の
ポイント還元もついて
言うことなし!

のはずだったのですが…

PayPay_利用上限額

 
Contents
このあいだ週末を利用して
家族で少し遠出をしたときのことです。

店もないような田舎道で
お昼になってしまったので
とりあえず見つけた
うどん屋さんでお昼にしました。

セルフサービスのお店だったので
うどんを受け取ってレジに進むと
PayPayのコードと
キャッシュレス消費者還元事業
のステッカーがおいてありました。

「こんなとこまでPayPayが
  広がっているのか」

と感心しながら
支払おうとすると…

「利用上限額をオーバーしています」

とエラーがでます。

キャッシュレス決済には
楽天Payをメインで使っているので

「そんなにつかってないはずだけど」

ともう一度トライしましたが
やっぱりダメ。

とりあえず
クレジットカードで支払いました。

2.月5000円は低すぎるよ!PayPayさん

あとで調べてみると
PayPayの利用上限額は
本人認証をしていない
クレジットカードの場合
過去30日間で5000円まで。

本人認証をすると
過去24時間の上限額が20000円まで
過去30日間の上限額が50000円まで
引き上げられます。

「あまり使わないからいいか」

と本人認証をしていなかったのが
失敗でした。

3.本人認証はカンタン

本人認証の方法ですが
PayPayへ登録している
クレジットカードの会社へ
本人認証サービスの利用を
申請することになります。

まずは利用している
クレジットカードが
本人認証サービスに対応しているか
確認します。

だいたいのクレジットカードは
対応していると思います。

それぞれのクレジットカードのページから
本人認証のパスワードを登録します。

クレジットカードへ
パスワードの登録が終わると
次はPayPayのアプリから
本人認証をします。

細かく説明してくれているので
これにしたがって進めていくだけです。

PayPay_本人認証_3Dセキュア


本人認証として
先ほどクレジットカードに登録した
パスワードを入力して
本人認証は完了です

本人認証が終わると
アプリの「支払い方法の管理」ページに
「利用上限増額済み」
と表示されます。

終わってみれば
簡単な作業なので
やってなかった自分が悪いのですが

それにしても
月5000円は防犯対策にしても
低すぎるでしょ…。









毎日スマホで
ニュースサイトを見たり
ブログを見たり
友達のSNSをチェックしたりしても
まずデジタル画像を目にしない日は
ないと思います。

ただ、いざ自分で
イラストを描いたり
写真を加工したりすると
なんとなく気がつきますが
デジタル画像には
2種類あるって知ってました?

「ベクター画像」と「ラスター画像」
って聞いたことがあるかもしれませんが
2つの違いわかりますか?

ベクター画像_ラスター画像_ちがい

Contents
  1. ベクター画像とは?
  2. ラスター画像とは
  3. デベクター画像のに?
  4. サブネットマスクってなに?

1.ベクター画像とは?


ベクター画像とは
点と点をつなぐ直線や曲線を
数式で表します。

それらで表した図形を
組み合わせて画像を表現します。

むかし算数で習った
グラフを描くイメージでしょうか。

y-x


ちょっと簡単にしすぎですが
これを組み合わせて
絵を描くかんじです。

おもなファイル形式としては
.svg, .ai などがあります。

.pdfファイルも
ベクター形式の代表とおもっていましたが
ベクター形式、ラスター形式
どちらもあるようです。

2.ラスター画像とは?

ラスター画像とは
画像をピクセルの集まりとして表現します。

ビットマップ画像ともいいます。

ピクセルとは
色や濃淡の情報をもった点のことで
ラスター画像は
この点が縦横に格子上にならんで
表現されます。

このピクセルに関係する
画素数や解像度については
こちらの記事で解説してありますので
ご覧ください。


おもなファイル形式として
.bmp, .jpeg, .png, .tiff, .gif
などがあります。

3.ベクター画像のメリット・デメリット

ベクター形式の画像のメリットとしては
  • 拡大してもギザギザが気にならず画質がおちない
  • 複雑な画像でなければラスター形式よりデータサイズが小さい
反対にデメリットとしては
  • 写真など複雑な画像は表現できない

以上の特徴から
ロゴやイラストなど
シンプルな表現の画像に
むいているといえます。


ベクター画像_特徴


4.ラスター画像のメリット・デメリット

ラスター形式の画像のメリットとしては
  • 写真などの複雑な画像を表現できる
反対にデメリットとしては
  • 拡大するとギザギザになって画質が落ちる
  • 拡大しても画質がおちないように解像度をあげるとデータサイズが大きくなる

以上の特徴から
写真などの複雑な表現の画像に
むいているといえます。


ラスター画像_特徴

5.あつかえる画像編集ソフトも違います

ベクター形式の画像を
編集するソフトは
「ドローソフト」とよばれます。

代表的なものは
AdobeのIllustratorですね。

それに対し
ラスター形式の画像を
編集するソフトは
「ペイントソフト」とよばれます。

代表的なものは
AdobeのPhotoshopになります。

Windows PCに附属している
Microsoftペイントなどもこちらですね。

また上に述べたような
描画方法の違いから
ベクター形式→ラスター形式
の変換は可能ですが
ラスター形式→ベクター形式
は難しくなります。



どうですか?

「案外わかってなかったな。」
ってことなかったですか?

1年ほど前から
楽天スーパーポイントスクリーンアプリを
つかっています。

毎月150~200ポイントくらい
楽天スーパーポイントがたまるので
なかなかスーパーなアプリなのですが
いいことばかりではありませんでした。

楽天スーパーポイントスクリーン_デメリット

 
Contents
近ごろ、なんかスマホの動作が遅い。

買い替えて
かなり性能もあがったので
快適だったのに
これじゃあ古いのと
あまり使用感が変わりません。

調べてみると
メモリの使用量が90%近くまで
上がってしまっています。

起動しているアプリを
ぜんぶ終了しても
数%下がるくらいで
操作感は鈍いまま。

なにがそんなにメモリを
消費しているんだろう
と思ってみてみました。

2.Androidでアプリのメモリ使用量を確認する方法

Androidでそれぞれのアプリが
どのくらいメモリを使用しているか
調べるのはちょっとだけ
手間がかかります。

機種によって
多少メニューの表示が違いますが
  1. 「設定」→「システム」のようなメニューのなかから「開発者向けオプション」を選択します。

    ポイントスクリーン_デメリット_1

  2. そのなかの「メモリ」から「アプリのメモリ使用状況」を選択します。

    ポイントスクリーン_デメリット_2

するとアプリのリストが表示され
直近「3時間」「6時間」「12時間」
「1日」での平均使用量が確認できます。

3.楽天スーパーポイントスクリーンがメモリを浪費している

こうやって調べてみると
楽天スーパーポイントスクリーンの
メモリ使用量は
なんと驚きの600MB超!

Android OSと同じくらい
消費しています。

しかもこのアプリ
終了したつもりでも
バックグラウンドで動き続けるらしく
ずっとこのくらいのメモリを
使い続けることになります。

4.毎回強制停止することに

これだけのメモリを常時使用して
ほかの操作が鈍くなるのも問題なので
何とかして解放しようと考えました。

節電アプリをインストールして
アプリを停止する方法も考えましたが
「ふつうに強制停止すればいいか」
と思い毎回強制停止しています。

アプリの強制停止の方法ですが
  1. 先ほどの「システム開発者向けオプション」の「アプリのメモリ使用状況」から停止したいアプリを選択します。


  2. 右上のメニューを選択すると「強制停止」と表示されるので選択するとアプリが停止します。

    ポイントスクリーン_デメリット_3

もうひとつの方法としては
  1. 「設定」の「アプリと通知」を選択します。

    ポイントスクリーン_強制停止_1

  2. 表示されたアプリの一覧から停止したいアプリを選択し「強制停止」を選択します。

    ポイントスクリーン_強制停止_2

アプリを起動するたびに
この停止の操作をする必要があるので
ひと手間増えますが
常にサクサク操作でき
めちゃくちゃ快適です。

5.まとめ

楽天スーパーポイントスクリーンの
アプリをインストールしていて
「なんかスマホの動作が遅いなぁ」
っていうときは
まずこのアプリを疑って
停止してみましょう。
 
ついでにぼくは
容量気にしていませんでしたが
バックグラウンドでも
このアプリはけっこう通信容量を
消費しています。

通信容量制限がある方は
こっちも注意が必要です。

デメリットもありますが
うまくつかいましょう。

最近ホテルルーターというものが
あることを知りました。

ホテルのフリーWi-Fi用のものみたいですが
家でも使えそうなので
購入してみました。

使用感とかいろいろ書いておきます。

ホテルルーターってやつを買ってみた

Contents
実家に帰省する度に
家でのんびりできる反面
Wi-Fiなしの生活になるので
なにかと不便な生活を強いられていました。

ぼくは容量無制限なので
それほど問題にはならないのですが
うちの奥さんなんかは
ガンガン容量を使いきって
新年早々
容量が足りないなんてことが
よくありました。

なのでポケットWi-Fiをレンタルしたり
ぼくのスマホにテザリングしたりと
策を練っていました。

ただ、「電話料金安くなりますよ」
みたいな誘い文句にのっかったのか
実家には光回線が引かれ
ひかりテレビみたいなものを見ています。

ここまで準備されていれば
あとはルーターさえ準備すれば
実家も無線化できるじゃないか
と思いつきました。

そして、いろいろ探してみると
ホテルルーターなんてものが
あることを知りました。

帰省のときは実家でつかって
仕事でホテルに宿泊するときは
これをつかって
ホテルのフリーWi-Fiに
最低限のセキュリティが確保できます。

これはピッタリだと思って
即購入してみました。

2.とにかく小さい!!でも性能十分

ぼくが購入したのは
BUFFALOのWMR-433W2-BKという
トラベルルーターです。

実際にものを見たとき第1印象は

「小さい!!」

とにかく小さいです。

写真で見た感じだと
タバコの箱サイズくらいと思ってましたが
実際はちょっと大きい
消しゴムくらいのサイズです。

重さもお菓子の空箱くらいで
めちゃくちゃビックリしました。

持ち運びには
まったく苦労しません。

続いて通信速度や
電波の到達範囲ですが
ふつうの一軒家の1階に設置して
2階でも問題なく使えました。

ホテルではまだつかったことがないので
なんとも言えませんが
この感じだと
なんの問題もなく使えそうです。

通信速度もなんの不満もありません。

2階で動画もサクサク見れました。

3.接続にすこし手こずる

通常は接続に
手こずるはずはないと思います。

家庭ではONUという
プロバイダから配られた箱や
Wi-Fiルーターの空いているポートに
LANケーブルを差し込んで
USBケープルをさして
電源を入れれば準備ができます。

あとは端末のWi-FiをONにすると
SSIDが表示されるはずなので
マニュアルに記載された
パスワードを入力すれば
接続できます。

気を付けるのは
ルーターモードとブリッジモードが
あることくらい。

ルーターがすでに接続されている場合は
ブリッジモードに設定が必要です。

買ってすぐ試しに
自分の家でつないだときは
接続に手こずりダメでした。

症状としては
  • IPアドレスを入力してルーターの設定画面は確認できる
  • ルーターモードで接続するとルーターには接続できるが「インターネット接続なし」と表示される
  • ブリッジモードに変更して接続すると「IPアドレスを取得しています」の表示のまま接続されない
  • どのデバイスでも症状は同じ
  • ルーターの電源ON/OFFしても改善されない
こんな状態でとりあえず帰省したのですが
実家では問題なくつながりました。

その後いろいろしらべると
このモデルはPPPoE機能がなく
ほかのルーターなしでは接続不可能らしい。

だからONUに直接接続したときは
インターネットに接続できなかったのか。

でもブリッジモードで
IPアドレスが取得できないのは
なんでだろう?

我が家に設置してる
Wi-Fiルーターのせいなのかな?

ルーターの設定についても
いろいろ調べました。



でも、結局このあたりは
わからないままです。

4.ちょっと不満なところ

概ね満足しているこのルーターですが
ちょっとだけ不満なところもあります。
  • USBケーブルがめっちゃ短い
  • ルーターモードとブリッジモードの切り替えがリセットするしかない
まず電源供給用のUSBケーブルが
めちゃくちゃ短いです。

しかもACアダプタは付属していません。

なのでスマホのACアダプタなどを
つかわないといけないんですけど
スマホのACアダプタは
充電したりしますしね。

途中でルーター切ったりするのも面倒ですし
結局別のACアダプタを
用意する必要があるかなっておもいます。

ふたつめの
モードの切り替えについてですが
ルーターモードから
ブリッジモードのへ切り替えるときは
マニュアルに書かれてる
アドレスを打ち込んで
設定ページにうつり変更します。

でもブリッジモードから
ルーターモードに戻すときは
リセットボタンを押して
リセットするしかないんです。

まあ、それほど大変ではないので
構わないんですけど
やっぱりちょっと面倒です。



ただこのルーター自体は
それほど高くないものですし
使用感もよいのでおススメです。

Wi-Fiルーターの設定などを始めると

IPアドレス、サブネットマスク、
デフォルトゲートウェイ、DHCPサーバー…

よくわからない用語が
次々出てきます。

そんな用語わからなくても
マニュアル通りに進めていけば
問題なく設定できるのですが
問題が起こったときに
知っていると役に立ちます。

そんな初心者にはむずかしめの用語を
調べてみました。

IPアドレス_サブネットマスク_ネットワーク用語解説


Contents
  1. よくわからないネットワーク用語
  2. IPアドレスってなに?
  3. デフォルトゲートウェイってなに?
  4. サブネットマスクってなに?
  5. DHCPサーバーってなに?
  6. MACアドレスってなに?

1.よくわからないネットワーク用語

Wi-Fiルーターなどの状態を確認すると
下のようによくわからない用語と
数字が羅列されます。

Wi-Fiルーター_設定_用語_1

これは最近ぼくが購入した
ホテルルーターのステータス画面です。

さっぱりわからない用語だらけですが
  • IPアドレス
  • サプネットマスク
  • デフォルトゲートウェイ
  • DHCPサーバー
  • MACアドレス
を順番に解説します。

2.IPアドレスってなに?

IPアドレスは
そのコンピューターを
特定するアドレスというか番号です。

一度は目にしたことがあるような
番号の羅列です。

たとえば  “192.168.10.1”  みたいな
かんじのやつです。

よく住所に例えられますね。

この番号を頼りに
データをやり取りする際に
コンピューターを探すわけです。

このあたりまでは
ぼくもなんとなく知っていましたが
このIPアドレスが
「どうやって決められているのか?」
あるいは
「自分で決めるのか?」など
よくわかっていませんでした。

詳しくはDHCPサーバーについて
理解する必要があるので
DHCPサーバーのところで
詳しく説明します。

ただここで
理解しておかないといけないのは
IPアドレスには
グローバルIPアドレスと
プライベートIPアドレスの
2種類があるということです。

グローバルIPアドレスのほうは
指定され自分で変更することはできません。

一方、プライベートIPアドレスのほうは
プライベートネットワークのなかでのみ
有効なIPアドレスで
プライベートネットワークの中なら
自由に設定できます。

少しわかりづらいので
ひとつづつ説明すると

Wi-Fiルーターをつかって
家庭内のネットワークを構築している場合
Wi-Fiルーターは外向きと内向き
2つのIPアドレスをもちます。

外側へのIPアドレスを
インターネット側
あるいはWAN(Wide Area Network)側
といいます。

内側へのIPアドレスを
LAN(Local Area Network)側といいます。
IPアドレス_1
インターネット側のIPアドレスは
割り振られるもので
こちらで変えられないので
あまり気にする必要はありません。

LAN側のIPアドレスは通常ルーターが
xxx.xxx.xxx.1
となり
同じネットワークにつながっている
機器に".2"、".3"、".4"・・・と割り振られます。

例えば家庭のWi-Fiルーターに
PCとスマホとタブレットがつながっているとすると
ルーターが "xxx.xxx.xxx.1"
PCが "xxx.xxx.xxx.2"
スマホが "xxx.xxx.xxx.3"
タブレットが "xxx.xxx.xxx.4"
というふうになります。

IPアドレス_2


3.デフォルトゲートウェイってなに?

デフォルトゲートウェイとは
インターネットとLANの間の
通信のゲートのことです。

家庭内のネットワークで考えると
ルーターが家庭内のローカルネットワークと
外のインターネットとのゲートとなるので
ルーターがデフォルトゲートウェイとなります。

デフォルトゲートウェイ

そのため表示される
デフォルトゲートウェイのIPアドレスは
ルーターのIPアドレスと同じになります。

4.サブネットマスクってなに?

サブネットマスクは
IPアドレスのなかの
ネットワークを示す範囲を指定する値です。

これだけではなんのことか
まったくわからないと思います。

たとえばルーターの
IPアドレスとサブネットマスクが

IPアドレス:192.168.10.1
サブネットマスク:255.255.0.0

とします。

IPアドレス、サブネットマスクを
それぞれ2進数に変換すると


サブネットマスク


このときIPアドレスのうち
サブネットマスクが
 "0" 以外となる部分に対応する部分が
ネットワークをあらわす部分となります。

上の例でいうと
192.168.の部分となり
同じネットワーク内の機器は
すべて192.168.から始まる
IPアドレスを持つことになります。

5.DHCPサーバーってなに?

DHCPサーバーとは
ネットワーク上の端末に
自動的にIPアドレスなどの情報を
送信します。

家庭用のルーターも
通常この機能をもっており
家庭内のネットワークに
接続された機器が起動されると
IPアドレスを自動で割り振ります。

Wi-Fiルーター_設定_用語_1

このルーターの設定で見ると
「インターネット設定」のところの
IPアドレスは「DHCPサーバーから取得中」
となっているので
インターネット側IPアドレスは
プロバイダのDHCPサーバーから
割り振られたIPアドレスを
使用しているということです。

「TCP/IP設定」のIPアドレス、
つまりLAN側のIPアドレスは
「固定IPアドレス」となっており
「DHCPサーバー」は
「有効」となっているので
このルーターにつながるネットワークでは
ルーターのIPアドレスは固定され
つながるそれぞれの端末は
このルーターのDHCPサーバーによって
IPアドレスが割り振られます。

6.MACアドレスってなに?

MACアドレスは
それぞれの機器を識別するために
つけれた識別番号です。

それぞれの機器に
最初から割り当てられており
だいたい取説とかに書いてあります。



どうですか?

これで多少自信をもって
マニュアルなど
読めるんじゃないでしょうか。

今までにも何度か
やっちゃったことがあるのですが
先日ETCの入れ忘れで
高速の入り口を止めてしまいました。

最悪です。

そんな状況になっても
焦る必要がないよう
そのときの対処法をメモしておきます。

ETCカードを入れ忘れたら


Contents
車で高速道路を通るとき
余裕をもって準備したはずが
出発まえに時間がなくて
バタバタすることって
よくありませんか?

そんな際にありがちなのが
ETCカードの入れ忘れです。

「ETCカードなんて
いちいち毎回抜かねーよ」

っていう人には
関係ないかもしれませんが
やってしまうと
これがなかなか焦ります。

高速の入り口で
通過できずに
自分の後ろに大渋滞ということに。

この場合は入口で
渋滞をつくりながらも
通常のチケットを受け取り
高速道路にはいります。

そして、出口の料金所で
チケットとETCカードを出して精算する
ということになります。

でも週末や深夜だったりすると
30%のETC割引が適用されるんだろうかと
出口の料金所までヒヤヒヤします。

2.ETC割引は適用されるか?

結論からいうと

ETCカードを入れ忘れても

割引は適用されます。

出口で入口でとった一般のチケットと
ETCカードを料金所の窓口で出すと
通常の車載器にいれて
通過したように処理してくれます。

料金所が無人の場合は
精算機にチケットを入れ
支払い用のカードとして
入れ忘れたETCカードを挿入します。

すると係の人から
音声で
「車載器を取り付けていますか?」
と確認されるので
取り付けていると答えると
割引料金で処理してくれます。

乗り継ぎなどの中継点で
このような処理をした場合は
それ以降はETCカードをいれて
走行できます。

最終の出口でもふつうに
ETC専用出口から
出ることができます。

これで焦らず対応できますね。

ついにGoogle Adsenseに
申請しました。

いつかはGoogleアドセンスを
利用したいと考えていましたが
PVもまだまだだし
どうせ申し込んでも
審査に通らないだろうと思っていたので
申請していませんでした。

でも、
ほかの人の助けになっているかどうか
は別としても
自分の勉強のために
調べたことをつらつらと書いていくうちに
少しずつPVも伸びてきたので

「まあ、とりあえずダメもとで
1回申し込んでみようかな」

くらいの軽い気持ちで申請しました。

1度申し込んでしまうと
簡単なことかもしれませんが
最初はなんとなく大変そうに感じて
手が出しづらかったので

「じつはめちゃくちゃ簡単だよ。」

というのを含めて解説します。

GoogleAdSenseへの申し込み方法を解説します

Contents

  1. Googleアドセンスのアカウントを作成しよう
  2. 「お客様のサイトにリーチできません」と表示されたときの対処法
  3. Googleアドセンスの審査に合格したら

1.Googleアドセンスのアカウントを作成しよう

Googleアカウントがあれば
Googleアドセンスのアカウントは
比較的かんたんに作成できます。

作成手順ですが
  1. Googleアドセンスのページから「お申し込みはこちら」をクリック。
    ちなみにGoogleアカウントにはログインせずに申し込みは始めました。
    どちらでもいいみたいです。

    Googleアドセンス_アカウント作成_1B


  2. 自分のウェブサイトのURLとメールアドレスを入力してAdSenseの有益な情報を受けとるかどうかを選択します。

    Googleアドセンス_アカウント作成_2

    Googleアドセンス_アカウント作成_3


    これはどちらを選択しても問題ありませんが、何が送られてくるのか見てみたかったので、とりあえず「受けとる」に設定しました。

    このあたりの設定はあとで変更できるはずですしね。


  3. Googleアカウントにログインしていない場合はログイン画面が表示されるのでログインします。


  4. 登録するGoogleアカウントに生年月日が登録されていない場合は登録する画面が表示されるので入力します。

    ぼくは登録していなかったみたいで画面が表示されました。

    Googleアドセンス_アカウント作成_4


  5. 「国または地域を選択」で「日本」を選択し、下の利用規約に同意してアカウントを作成をクリックします。

    Googleアドセンス_アカウント作成_5

    Googleアドセンス_アカウント作成_6


  6. 「支払い先の住所の詳細」を入力します。

    Googleアドセンス_アカウント作成_7

    「アカウントの種類」は「個人」に設定します。
    「名前と住所」に自分の名前と住所を入力します。

    「電話番号」はオプションと書いてあったので空欄にしました。


  7. 登録するサイトでアドセンスの広告を表示できるかどうかの確認のために、表示されるコードをコピーしてサイトに貼り付け、「完了」をクリックします。

    Googleアドセンス_アカウント作成_8


  8. ここで貼り付けたコードが確認できない場合は「お客様のサイトにリーチできません」という画面が表示されます。

    お客様のサイトにリーチできません

    うまくいった場合は「コードが見つかりました」と表示されるので「閉じる」押して申請は終了です。

    コードが見つかりましたGoogleアドセンス_アカウント作成_9



2.「お客様のサイトにリーチできません」と表示されたときの対処法

申請の途中で
コードをサイトに貼り付けて
問題なく広告が表示できるか
確認するステップがあります。

この手順がなかなか難しく
なかなかコードが
見つからない場合があります。

これはかなりの確率で
サイトのURLが問題となっている
可能性があります。

詳細は別の記事にまとめましたので
この問題に悩まされているかたは
そちらを確認してみてください。


3.Googleアドセンスの審査に合格したら

申請してしばらくすると
メールで合格の通知がきます。

そのあとは指示にしたがって
進めていけばアカウントの開設完了です。
  1. 合格すると下の画像のメールが送られてくるので、メール内の「ご利用を開始する」をクリックします。
    するとAdSenseのサイトへジャンプします。

    Googleアドセンス_合格_1


  2. 「アカウントが有効になりました」と表示されるので「広告を設定」をクリックします。

    Googleアドセンス_合格_2

  3. Googleアドセンスの「自動広告」の説明が表示されるので確認して「次へ進む」をクリックします。
    するとアドセンスのサマリーページに進みます。

    Googleアドセンス_合格_3

    そして、ホーム画面にもにも収益が表示される画面が追加されています。

    Googleアドセンス_合格_4


これでGoogleアドセンスの
アカウントの作成は終了です。
あとはサイトに広告を配置していきます。
この方法はまた別の記事に
まとめようと思います。

あけましておめでとうございます。

謹賀新年_2020


昨年はブログを本格的に始め
ブログ記事にすることで
HTMLやCSSを少しずつですが
理解してきました。

また周辺機器やその他のガジェット
今までなら
問題が起こっても
解決してしまえば
特に気にすることが
なかったようなことも
記事にすることで
その背景まで詳しく調べるようになって
ほんとうに理解が深まりました。

じつはこれがブログをかく
いちばんのメリットじゃないか
とすら思います。

かと言っても
調べてもわかったつもりのことや
新たな疑問が出てきて
わからないこともたくさんあるのが
事実ですし
「何をえらそうに!」
といわれるかもしれませんが
そこはご容赦ください。

それでも、学び続けることが
かなりのモチベーションになり
楽しみなのがほんとうのところです。

今年も初心者の気持ちのまま
いろんな分野で初心者の人が
わかりづらいことを
できるだけ分かりやすく
解説していきたいと思います。

ということで
今年もよろしくお願いいたします。

このページのトップヘ