The WONDER ROAD

     

Uターンの失敗からリスタートするブログ

2020年12月

仮想通貨を安全に保管するためのハードウェアウォレット "Ledger nano" は複数のデバイスで管理することができます。それには "Ledger Live" というソフトを使いますが、アカウントや設定はそれぞれのデバイスに対してセットアップする必要があります。今回、ぼくもPCを入れ替えたので、新しいPCに "Ledger Live" をインストールし、セットアップしました。

Ledger_Live_別のデバイス_インストール
                 PixalineによるPixabayからの画像 

Contents

  1. "Ledger Live"ではデータの移行は不要
  2. "Ledger Live"を新しいPCにインストールする
  3. アカウントを作成する

1. "Ledger Live" ではデータの移行は不要

通常のアプリだと個人のアカウント情報がサーバーに保存されており、同じユーザー名、パスワードでログインすることでデータを同期することができるのですが、Ledger Liveではサーバーに個人のデータが保存されているわけではありません。アカウントやパスワードや設定は各デバイスに保存されているだけなので、ほかのデバイスにインストールする際には、セットアップ、パスワードの設定、アカウントの作成を都度行う必要があります。Ledger Live は操作履歴と残高のみがブロックチェーンと同期されます。ブロックチェーンの仕組みを理解していると特に問題にはならないのですが、なかなか古い思考から抜け出せずに、
「もう一回新しくパスワード設定していいの?」
とか
「まえのPCでどのアカウントを追加しただろう?」
とかいろいろ考えてしまいました。

2. "Ledger Live" を新しいPCにインストール

今回はすでにウォレットは初期設定されている状態で2台目のPCやスマートフォン等、複数のデバイスで管理する場合の方法です。初期設定に関しては以下の記事をどうぞ。


それではインストールして設定していきます。
  1. "Ledger Live" のダウンロードページからダウンロードします。

    Ledger_Live_ほかのデバイス_1

  2. ダウンロードしたファイルを実行してインストールして起動します。デバイスはすでにセットアップしてあるので「Skip device setup」を選択します。

    Ledger_Live_ほかのデバイス_2

  3. 3つのデバイスのなかから自分のデバイスを選択します。

    Ledger_Live_ほかのデバイス_3


  4. 「セキュリティチェックリスト」を確認します。内容はつぎの3点になります。

    "1.自分でPINを選びましたか?"
    "2.リカバリーフレーズを保存しましたか?"
    "3.あなたのLedgerデバイスは純正品ですか?"

    Ledger_Live_ほかのデバイス_4


    "3." の純正品かどうか? については、つぎのように確認します。

    1. デバイスを「Ledger Live」をインストールしようとしているPCにUSBケーブルで接続します。

    2. PIN No. を入力し、デバイスのロックを解除します。

    3. Ledger_Live_ほかのデバイス_4-2
    4. 「Genuine check」をクリックして、しばらく待ちます。

    5. 「Your device is genuine」と表示されれば純正品の確認ができました。「Continue」をクリックして次へ進みます。

      Ledger_Live_ほかのデバイス_4-3

  5. このコンピューターの "Ledger Live" を使用するためのパスワードを設定します。自分で決めたパスワードを入力し、確認のために下のボックスに再入力し「Continue」をクリックします。
    このステップはオプションなので設定しなくても構いません。その場合は「Skip this step」をクリックして次へ進みます。

    Ledger_Live_ほかのデバイス_5

  6. つぎに「改善のための情報を提供するか?」と「バグを自動的に報告するか?」を選択して「Continue」をクリックします。これはどちらを選択しても構いません。

    Ledger_Live_ほかのデバイス_6

  7. 「 Your device is ready」と表示されたら終了です。「Open Ledger Live」をクリックして "Ledger Live" を起動し、利用規約に同意して利用を開始できます。

    Ledger_Live_ほかのデバイス_7

3. アカウントを作成する

"Ledger Live"のインストールと初期設定が終わったら、つぎはアカウントを作成していきます。
  1. 「Add account」 をクリックします。

    Ledger_Live_アカウントを作成_1

  2. 追加するアカウントのコインを選択して「Continue」をクリックします。ここでは「Bitcoin」を選択しています。

    Ledger_Live_アカウントを作成_2

  3. デバイスをPCに接続しPINコードを入力してロックを解除する。

    Ledger_Live_アカウントを作成_3

  4. 「Open app  Bitcoin」と表示されるので、デバイスを操作してビットコインアプリをひらきます。

    Ledger_Live_アカウントを作成_4

  5. デバイスに「Application is ready」と表示されます。

  6. つぎにアカウントの種類を選びます。Bitcoinであれば「native segwit」と「segwit」が表示されます。「native segwit」のほうが送金時の手数料が割安です。選択したら「Add account」をクリックします。

    Ledger_Live_アカウントを作成_5

  7. 「Accounts added successfully」と表示されれば完了です。ほかのアカウントも追加する場合は「Add more」、終了する場合は「Close」をクリックします。

    Ledger_Live_アカウントを作成_6

ちなみに選んだコインのアカウントをほかのPCやスマートフォンで作成している場合、デバイスを接続すると自動的に同期が始まります。

Ledger_Live_アカウント_同期_1

そして、すでに作成済みのアカウントを新しいPCの "Ledger Live" に追加するか、新しいアカウントを作成するかを選択することになります。

Ledger_Live_アカウント_同期_2

これで新しいデバイスで "Ledger Live" を使えるようになります。

大々的にキャンペーンを行っている楽天モバイルの自社回線サービス、Rakuten UN-LIMIT Vですが、大容量の通信容量と低価格が魅力的で、すぐに乗り換えを検討したくなります。でも、携帯電話事業に参入して間もないということもあり、やはり気になるのはその通信品質の部分です。「どこでもつながるの?つながらないの?」「通信速度は?」実際につかってみた感想です。


楽天モバイル_UN-LIMIT_V_通信品質
                        Jan VašekによるPixabayからの画像

Contents

  1. "Rakuten UN-LIMIT V" ってなに?
  2. 楽天はまだまだ基地局が少ない
  3. 楽天回線の通信品質はどうなの?
  4. 実際の通信速度は?
  5. 5GBのデータ通信容量は十分か?
  6. 1Mbpsでできること·できないこと
  7. 楽天Linkアプリの通話品質は?
  8. Rakuten UN-LIMIT V 新規申込みキャンペーン実施中
  9. docomoのahamoと比較してメリットは?

1. "Rakuten UN-LIMIT V" ってなに?

Rakuten UN-LIMIT V とは楽天モバイルが自社回線で提供する通信サービスで、内容をまとめると:
  • 楽天回線エリアでは4G·5G共にデータ通信使い放題
  • パートナー回線エリアでは1ヶ月のデータ容量5GB
  • パートナー回線エリアで1ヶ月のデータ通信量が5GBを超えた場合、1Mbpsで使い放題
  • Rakuten Linkアプリを使うとすべてのスマホ、固定電話への通話も無料
  • 月々2980円(税別)→3278円(税込)
  • 日本国内のデータ通信量とは別に、海外でも1ヶ月あたりデータ通信2GBまで無料

2. 楽天はまだまだ基地局が少ない

上に書いたように楽天回線エリアでは、データ通信が使い放題というのが大きな魅力な訳ですが、この「楽天回線エリアでは」というのがポイントです。「楽天回線エリア」というのは楽天が独自の基地局を設置し、そこからの電波が利用できるエリアのことです。そして、楽天の基地局からの電波がとどかない場所では au の回線を利用することになり、これが「パートナー回線エリア」というわけです。都市部ではそこそこ楽天回線エリアが広がってきていますが、地方では大手キャリアに比べるとかなり狭い状態です。

楽天_サービスエリア_マップ
実際、ぼくも地方に住んでいますが、生活圏内でも「楽天回線エリア」と「パートナー回線エリア」が切り替わります。「楽天回線エリア」内か?というのは、専用アプリの「my楽天モバイルアプリ」で確認できます。アプリを起動すると、「楽天回線エリア」あるいは「パートナー回線エリア」と表示され、自分が今どちらの回線を使用しているかがわかります。

楽天_UNLIMIT_V_パートナー回線楽天_UNLIMIT_V_楽天回線

自宅付近は「楽天回線エリア」ですが、5分も車で走れば「パートナー回線エリア」に切り替わります。アプリを確認しながら車で移動してみましたが、楽天モバイルのサイトに掲載されているエリアマップより数百m内側に入らないと切り替わりません。
この点に関しては、やはり基地局が少ない印象はありますし、新規エリアの開通時期もまだ未定なのも不安はあります。

3. 楽天回線の通信品質はどうなの?

楽天回線の通話品質はどうなのか?結論から言ってしまうと、問題なくつかえます。当然、個人の使い方や、暮らしている地域にもよるというのが前提ですが、地方で問題なく使えるという印象なので、都市部では十分ではないでしょうか。参考として、ぼくのつかい方を書いておきますが、メール、SNS、ウェブページの閲覧、音楽のストリーミング、動画視聴というのが主な使用です。いちばん容量を消費しそうなのが動画視聴ですが、それほどストレスは感じていません。

4. 実際の通信速度は?

実際に通信速度をアプリをつかって実測してみました。測定には回線速度を簡単に測定できるこちらのアプリを使用し、時間は回線が混みあいそうなお昼頃と夕方に測定しました。

Google Play で手に入れよう Download on the App Store

まずは楽天回線エリアで計測すると

楽天回線_通信速度


次にパートナー回線使用時ですが

パートナー回線_通信速度

ウェブなどで公開されている大手キャリアの平均値が「下り 70Mbps前後・上り 15Mbps前後」ということを考えると、この数字だけ見ると若干物足りない感じはあります。
また、参考までですが、楽天モバイルでは、専用アプリの「my楽天モバイルアプリ」から高速データ通信をOn/Offできます。

my楽天モバイルアプリ_高速データ通信_Off


仮にOffにしてみると

パートナー回線_通信速度_1Mbps

となり、サービス内容として紹介されている通り1Mbpsとなります。

5. 5GBのデータ通信容量は十分か?

ぼくも外出先でDAZNでサッカーの試合などを視聴します。1試合見ると3~4GB程度消費してしまいます。楽天回線エリアであれば高速通信が使い放題なので問題ありませんが、パートナー回線エリアであれば5GBの通信容量をすぐに消費してしまうことになります。ぼくと同じように楽天回線とパートナー回線がすぐに切り替わるようなエリアで暮らしている場合、5GBというのは少な過ぎるというのが本音です。
でも、ここで考えなければならないのが、5GBの通信容量を使いきった後です。Rakuten UN-LIMIT V では、1Mbpsであれば「パートナー回線エリア」でも使い放題です。しかも、アプリで簡単に5GBの通信容量をしようするかどうかを切り替えることができます。これを上手に利用することで思った以上に良いサービスになります。ぼく自身も通勤するだけで回線が切り替わるので、普段は「高速データ通信」をOffにしておき、必要なときだけOnにするという使い方をしています。

6. 1Mbpsでできること·できないこと

では、この1Mbpsで何ができるか?メールやSNS、ウェブページの閲覧、音楽のストリーミングでは、まったく問題ありません。動画視聴に関しても、YouTube程度であれば、まったく問題ありません。DAZNやAmazon prime videoも、まれに画像が止まることもありますが、それほどストレスなく再生できます。自宅のNASに保存している高画質動画などをリモート視聴した場合は頻繁に画像が止まることがあり、さすがに厳しいですね。

7. 楽天Linkアプリの通話品質は?

Rakuten UN-LIMIT V ではRakuten Linkアプリを使って通話すると、相手が楽天ユーザーでなくても、スマホでも固定電話でも、すべての通話が無料になります。これは、ほかのキャリアのかけ放題プランと同じです。では、その通話品質はどうでしょうか?これも結論を言えば、まったく問題ありません。とてもよく聞こえますし、遅延のようなこともありません。ここは特に気にする必要はないのではないかと思います。

8. Rakuten UN-LIMIT V 新規申込みキャンペーン実施中

以前から実施されている新規申込みキャンペーンですが、まだまだ継続中です。(2020年12月20日現在)
キャンペーン内容としては
  • 月々2980円の料金が300万名対象で1年間無料
  • 新規申込みで5000ポイント還元と端末を同時購入で機種によって異なるが最大20000ポイント還元
1年間携帯料金が無料というのはかなりインパクトが大きいし、機種にこだわりがなく楽天経済圏に入っちゃってる人にとってポイント還元は相当助かります。

9. docomoのahamoと比較してメリットは?

これまで書いてきたように Rakuten UN-LIMIT V は他社を圧倒するメリットがありましたが、最近docomoが発表したahamoによって大きなメリットはなくなりそうです。docomoのサービスが提供前なので詳細は分かりませんが、通信容量20GBというのは現在提供されている楽天回線のカバーエリアを考えると圧倒的に"ahamo"に軍配があがります。しかも、「容量を使い切ったあとも1Mbpsで使い放題」と"UN-LIMIT V" と同等のサービスです。また、価格も月々2980円と合わせてきていますし、サービスがすべてdocomoの品質で提供されるとなると大きな魅力です。
となると、楽天モバイルにメリットはないように見えますが、最大のメリットは1年間無料のキャンペーンだと思っています。これまでに書いたような通信品質に問題がないような使い方で、さらに安く済ませたいなら、このキャンペーンは大きなメリットです。それに、この無料キャンペーンでユーザーを確保しておいて、1年間の間にエリア拡大を狙っているのか新たなサービスを考えているのかはわかりませんが、docomoが新サービスを発表した以上、このままではないと思っています。うちの奥さんは "ahamo" に乗り換える予定なので、サービスが開始されればそのあたりもまたレポートしたいと思います。 


Windowsには、はじめから「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ミュージック」などの個人用フォルダが用意されています。たとえば、WordのファイルやExcelのファイルは「ドキュメント」フォルダーへ、カメラで撮影した写真は「ピクチャ」フォルダーへ、などと使用している人は多いのではないでしょうか。では、これらのフォルダーをほかのドライブへ移動できるのでしょうか?
 

ドキュメントフォルダーって移動できるの
Memed_NurrohmadによるPixabayからの画像

Contents

  1. Windowsの個人用フォルダとは
  2. 個人用フォルダの移動方法
  3. 個人用フォルダを移動するときに注意すること  

1. Windowsの個人用フォルダとは

個人用フォルダーとは、Windowsにはじめから用意されているフォルダーで、作成したドキュメントファイルは「ドキュメントフォルダー」、デジカメで撮った写真は「ピクチャフォルダー」、ダウンロードしたミュージックファイルは「ミュージックフォルダー」と何もしないでも分類して保存できるようになっています。エクスプローラーを開いても、常に上のほうに表示されるので便利です。
ただ、以前書いたようにパーティションを分けて、Cドライブにはシステムファイルだけ、Dドライブにはデータファイルだけ、と分けるとなると都合が悪くなります。これらの個人用フォルダは通常Cドライブに用意されているので、Dドライブへ移動する必要が出てくるわけです。

2. 個人用フォルダの移動方法

  1. 最初に移動させたいドライブに新しいフォルダーを作成しておきます。フォルダーの名前は、ドキュメント、ミュージック等、わかりやすい名前を適当につけて構いません。
    ここでは試しに「ミュージック」フォルダーを移動させてみます。フォルダーを新しく作るには、Dドライブ内で右クリック、「新規作成」→「フォルダー」から作成します。

  2. つぎにエクスプローラーを開くと、いちばん上に個人用フォルダが表示されます。移動させたいフォルダを右クリックし、表示されたメニューの中から「プロパティ」を選択します。

    ドキュメントフォルダの移動_1-2

  3. 表示されたプロパティから「場所」のタブを選択し、「移動」をクリックします。

    ドキュメントフォルダの移動_3

  4. 1.で新しく作ったフォルダを選択して「フォルダーの選択」をクリックします。

    ドキュメントフォルダの移動_4

  5. プロパティのウィンドウに戻り、移動先が入力されているか確認して「OK」をクリックします。

    ドキュメントフォルダの移動_5

  6. 「元の場所のすべてのファイルを、新しい場所に移動しますか?」とたずねられるので「はい」をクリックします。

    ドキュメントフォルダの移動_6

  7. Dドライブをクリックすると中にフォルダーが移動されています。

    ドキュメントフォルダの移動_7


以上の手順を繰り返して、すべての個人用フォルダーを移動します。

3. 個人用フォルダを移動するときに注意すること

以上のように、個人用フォルダーを移動するのはとても簡単ですぐに終わります。でも、注意することがひとつだけあります。
上に書いた「手順4.」のフォルダーの移動先を選択するところで、左側のファイルツリーから「ローカルディスク(D:)」をダブルクリックしたり、右側のウィンドウの「ローカルディスク(D:)」のアイコンをクリックして、Dドライブを直接選択してしまうと、保存場所を変更しなおすことができなくなってしますので注意が必要です。

ドキュメントフォルダの移動_注意事項_1

実際、ぼくもやってしまったので、「手順5」で間違ってDドライブを直接選択していないか、しっかり確認しましょう。

ドキュメントフォルダの移動_注意事項_2

ここで気が付かずにDドライブに移動してしまった場合、修正するのには少し工夫が必要になります。
まず、最初に移動するときと同様に「プロパティ」の「場所」のタブから「標準に戻す」をクリックします。

ドキュメントフォルダの移動_注意事項_3

すると、購入時に設定されていたCドライブのフォルダーが表示されるので「OK」をクリックします。このとき、先ほどと同様に「元の場所のすべてのファイルを、新しい場所に移動しますか?」とたずねられます。ここで「はい」を選択すると「移動できません」と警告がでるので、「いいえ」をクリックし、フォルダーだけを元の場所に戻した後、中身のフォルダーやファイルは手作業でコピー、または移動する必要があります。

これだけ注意しておけば、ほかのフォルダーやファイルと同様に簡単に移動できますよ。



このページのトップヘ