これまでBlenderはLinuxで使っていましたが、Windowsマシンを新調したのでそちらにBlenderをインストールします。特に難しいこともなく簡単に使い始めることができます。


Blender_Windows_インストール
                        Free-PhotosによるPixabayからの画像 

Contents

  1. Blenderとは
  2. Blenderをインストールしてみる

1. Blenderとは

Blenderは3DCGが制作できるオープンソースのソフトウェアで、だれでも無料で使うことができます。機能は無料のソフトとは思えないほど非常に多彩で、すべてを理解するのはなかなか難しいくらいです。僕もすでに使い始めて数年がたちますが、正直ぜんぜんおぼえられていません。操作も少し特殊なところがあるかな、という気がします。ただ、その多機能なおかげでかなりクオリティの高い作品を作ることができます。なによりも無料で始められるということから「3DCGを作ってみたいな」という人にとってはおススメのソフトです。

2. Blenderをインストールしてみる

それではBlenderをインストールしてみます。
  1. まずは公式サイト(英語)よりファイルをダウンロードします。

    Blender_Windows_インストール

  2. ダウンロードしたファイルを実行するとセットアップウィザードが開始されるので「Next」をクリックします。

    Blender_Windows_インストール_2

  3. 利用規約に同意します。「I accept the terms in the License Agreement」にチェックして「Next」をクリックします。

    Blender_Windows_インストール_4

  4. インストールする保存場所を指定します。特に好みで変更しなければそのままでよいので「Next」をクリックします。

    Blender_Windows_イ
ンストール_3

  5. 「Install 」をクリックしてインストールを開始する。

    Blender_Windows_インストール_5

  6. 「Finish」をクリックして終了です。

    Blender_Windows_インストール_6

これでインストールは終了です。スタートメニューに追加されたBlenderを起動します。

Blender_スタート画面