Blenderに標準で準備されているアドオンのArchimeshをつかって部屋をつくってみたいと思います。
Contents
「Room」オブジェクトでは、壁、ベースボード、天井、床などをつくることができます。追加メニューから「Room」を選択すると、部屋のパーツとなる壁とベースボードが表示されます。パーツの形状の変更などは N キーを押して表示されるプロパティパネルで設定します。
(1) 高さ・幅
部屋の壁の高さと壁の厚みを設定します。オブジェクトを追加した直後は、高さ2.4m、厚みなしの壁が表示されます。「反転」のチェックボックスにチェックを入れると壁の表裏が逆になり、ベースボードが付く向きがかわります。厚みは内側方向へ向かって追加されます。
(2) Number of Walls (壁の数)
部屋の壁の数を設定します。四角い部屋なら4枚となり、最初は1枚に設定されています。
壁の数が2枚以上になると、プロパティパネルに次の選択メニューが表示されます。
(3) 壁の詳細設定
壁の設定項目は壁の長さだけですが、「詳細設定」にチェックを入れると角度や表示するかどうか、カーブさせるか、五角形の壁にするか、などが設定できます。
(4) その他
Contents
1. Roomを追加する
モード: オブジェクトモード・編集モード
メニュー: 「追加」→「メッシュ」→「Archimesh」→「Room」
ショートカット: Shift + A
メニュー: 「追加」→「メッシュ」→「Archimesh」→「Room」
ショートカット: Shift + A
「Room」オブジェクトでは、壁、ベースボード、天井、床などをつくることができます。追加メニューから「Room」を選択すると、部屋のパーツとなる壁とベースボードが表示されます。パーツの形状の変更などは N キーを押して表示されるプロパティパネルで設定します。
2. Roomの各プロパティをチェック
プロパティパネルで設定できる各プロパティを変更すると、パーツの形状がどのように変化するのかを確認していきます。(1) 高さ・幅
部屋の壁の高さと壁の厚みを設定します。オブジェクトを追加した直後は、高さ2.4m、厚みなしの壁が表示されます。「反転」のチェックボックスにチェックを入れると壁の表裏が逆になり、ベースボードが付く向きがかわります。厚みは内側方向へ向かって追加されます。

(2) Number of Walls (壁の数)
部屋の壁の数を設定します。四角い部屋なら4枚となり、最初は1枚に設定されています。
壁の数が2枚以上になると、プロパティパネルに次の選択メニューが表示されます。
- 「Ceiling(天井)」: 壁に天井を追加します。
- 「床」: 壁に床をついかします。
- 「Close walls(壁を閉じる)」: 1枚目の壁と最後の壁をつないで閉じられた部屋にします。

(3) 壁の詳細設定
壁の設定項目は壁の長さだけですが、「詳細設定」にチェックを入れると角度や表示するかどうか、カーブさせるか、五角形の壁にするか、などが設定できます。

(4) その他
- 「Baseboard」: ベースボードの有り無しを設定します。
- 「Wall cover」: 壁の外側に外壁を追加するかを設定します。
3. 実際に部屋をつくってみる
それでは実際に部屋をつくってみます。四角い部屋ではおもしろくないので、かぎ形にしてみます。- まずRoomオブジェクトを追加します。
- かぎ形なので壁の枚数は6枚になります。高さや厚みは変更せずに使います。
- つぎに、壁の長さと角度を設定していきます。9x7.5m の部屋に 2.5x3.5m の部屋を追加したような形の部屋にします。壁を表示と逆方向へ伸ばしたいときは、角度で変更するか長さをマイナスの値にすることで設定できます。
- 外壁はなし、ベースボードはONのままにします。天井と床も作りますが、見にくくなるので天井はとりあえずなしにしておきます。
- 以上で完成です。
コメント